Discuss Scratch

foo-eta
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

itnkmkw wrote:

新案というのは、どの案を指していますか?inokingさんがおっしゃっていたとおりabeeさんの案が入っていないように思えるのですが・・・
いえ、abeeさんの案です。どこがわかりにくかったでしょうか?
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

foo-eta wrote:

itnkmkw wrote:

新案というのは、どの案を指していますか?inokingさんがおっしゃっていたとおりabeeさんの案が入っていないように思えるのですが・・・
いえ、abeeさんの案です。どこがわかりにくかったでしょうか?
いえ、ただ、新案のところには既存のトピックから公式を選ぶということしか書いていなかったので、abeeさんの案のすべてが書かれていないのではないかと思ったのですが、投票後詳しいことは決めるということなのでしょうか?ちょうど投票の案が出たとき僕は議論に参加していなかったので、流れを読んでもなんとなくどう進んでいたのかがわからないというのもあるのですが・・・それに、abeeさんが言っていたのは「既存のトピから公式を選ぶ」ということだけではないとおもったので。ご意見お聞かせください(^^)

Last edited by itnkmkw (June 1, 2018 22:44:36)

foo-eta
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

itnkmkw wrote:

いえ、ただ、新案のところには既存のトピックから公式を選ぶということしか書いていなかったので、abeeさんの案のすべてが書かれていないのではないかと思ったのですが、投票後詳しいことは決めるということなのでしょうか?ちょうど投票の案が出たとき僕は議論に参加していなかったので、流れを読んでもなんとなくどう進んでいたのかがわからないというのもあるのですが・・・それに、abeeさんが言っていたのは「既存のトピから公式を選ぶ」ということだけではないとおもったので。ご意見お聞かせください(^^)
ありがとうございます。以下ですね。
・健全な自治の仕組みをできたトピックを公式雑談トピックとする
・それ以外のトピックは閉鎖するか、スクラッチに関連のある内容に変更する
健全な自治ができているという条件については、まだ話ができていないと思います。
私は、「呟き板」レベルのものでよいのであれば、そのレベルでよい(むしろ、それ以上の仕組みは難しい)のではないかと思っていますので、真っ先に公式の候補に挙げられると思いますが、他のみなさんはどのようにお考えでしょうか。
foo-eta
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

mi9g0n wrote:

#1371について質問ですが、新案が採用された場合は「健全に自治出来る仕組みを取り入れ」れば、雑談トピックはいくつ作ってもいいですか?
abeeさんの案では、ほかに健全に自治出来る仕組みがある雑談トピックがあり、STに交渉して認定されれば、追加で公式にする、という事ですので、将来的にはいくつか公式ができる案だと思います。
初期状態では、いくつまで公式にできるかは議論が必要だと思います。
私は選定の手間を考えると、基本一つで、多くても二つくらいまでじゃないかと思うのですが。。。
inoking
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

Windows1000000 wrote:

itnkmkw wrote:

Windows1000000 wrote:

mi9g0n wrote:

ちょっと長すぎる気がします。
日本の選挙の告示日から投票日までの期間を参考に2週間もあれば十分ではないでしょうか?
そしてその前に投票するよと広くお知らせすることが大切かと思います。

そうですね。修正しておきます。
ただ、投票率は日本の選挙よりはるかに上でないと困りますので、広くお知らせするための期間の設定と手段が重要ですね。
宣伝、告知、依頼をするコーナーを使うのはどうでしょうか?
「お知らせ・ニュース」、「宣伝、告知、依頼をするコーナー」の両方で告知しておけばよいと思います。
告知から2週間、投票期間は1週間あればよいのではないかと私は思います。
∵投票している間にも情報は広がるでしょうから

なお、
国政選挙の投票率は50%より少し上ですから
それよりはるかに上というのはありえない数字です。

以前も書きましたが
ディスカッションフォーラムを実質どれくらいの人が活用しているかは分かりません。
読み専門の人も含めるとなおさらです。
つまり分母が分からないため投票率自体が出せません。
inoking
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

foo-eta wrote:

itnkmkw wrote:

新案というのは、どの案を指していますか?inokingさんがおっしゃっていたとおりabeeさんの案が入っていないように思えるのですが・・・
いえ、abeeさんの案です。どこがわかりにくかったでしょうか?
一応書きますと
私も新案とは abee さんの案であるとの認識でした。
私が言っていたのは
それだけだと azennto さんの案が含まれないけど大丈夫?ということでした。
foo-eta
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

foo-eta wrote:

itnkmkw wrote:

新案というのは、どの案を指していますか?inokingさんがおっしゃっていたとおりabeeさんの案が入っていないように思えるのですが・・・
いえ、abeeさんの案です。どこがわかりにくかったでしょうか?
一応書きますと
私も新案とは abee さんの案であるとの認識でした。
私が言っていたのは
それだけだと azennto さんの案が含まれないけど大丈夫?ということでした。
azenntoさんの案は、そのままだとまだまだ議論すべき点が多いので、他の案と組み合わせて議論する量が減らしています。
foo-etaの独断で、別に投票する形で書きましたが、これについても、意見がありましたら、お願いします。
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

告知から2週間、投票期間は1週間あればよいのではないかと私は思います。
∵投票している間にも情報は広がるでしょうから
 僕はそれでもまったく問題ないのですが、もしかしたら1週間程度インターネットの通じないところに出かけていて投票できないようなスクラッチャーもいるかも知れない(例えばちょっと異世界で魔王を倒してくるのにもそれくらいはかかるでしょうから)と考えてコメントしたところです。
 告知を始めて3日後から投票スタートでそれから2週間後に投票締め切りというのはどうでしょうか?

foo-eta
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

投票期間について、mi9g0nさんの意見に賛成です。
期末テスト期間などに被らないよう、10日くらい必要だと思います。
(本当に被らないようにするには三週くらい必要かもしれませんが…)
inoking
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

mi9g0n wrote:

inoking wrote:

告知から2週間、投票期間は1週間あればよいのではないかと私は思います。
∵投票している間にも情報は広がるでしょうから
 僕はそれでもまったく問題ないのですが、もしかしたら1週間程度インターネットの通じないところに出かけていて投票できないようなスクラッチャーもいるかも知れない(例えばちょっと異世界で魔王を倒してくるのにもそれくらいはかかるでしょうから)と考えてコメントしたところです。
 告知を始めて3日後から投票スタートでそれから2週間後に投票締め切りというのはどうでしょうか?
投票期間は2週間でもかまわないと思いますが
告知から3日というのは短くないですか?
予備告知みたいなのを今からしておけばよいかもしれませんが。
foo-eta
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

投票期間は2週間でもかまわないと思いますが
告知から3日というのは短くないですか?
予備告知みたいなのを今からしておけばよいかもしれませんが。
では、告知から投票までの期間を1週間を伸ばして、告知後10日で投票開始、というのではいかがでしょうか。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

一応書きますと
私も新案とは abee さんの案であるとの認識でした。
私が言っていたのは
それだけだと azennto さんの案が含まれないけど大丈夫?ということでした。
勘違いしていました。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#890の判断基準なんですが、その判断基準であればそもそも雑談という呼称は適切ではない気がします。例えば、これは僕のトピックですが「SCRATCH教会Q&Aコーナー兼みんなの成績発表など」は雑談を行ったことはありません。まず、僕以外のscratcher同士が会話したこと自体がほぼありません。それに、今後使用する予定がないので、今年10月ごろには閉じる予定です。よって、繰り返しですが雑談トピックのリストからは少なくともとりあえず除外するようお願いします。でなければ、雑談トピックのリストという呼び方を変えたほうがいいと思います。ほかのトピックについてはよく知りませんが。
inoking
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

foo-eta wrote:

inoking wrote:

投票期間は2週間でもかまわないと思いますが
告知から3日というのは短くないですか?
予備告知みたいなのを今からしておけばよいかもしれませんが。
では、告知から投票までの期間を1週間を伸ばして、告知後10日で投票開始、というのではいかがでしょうか。
告知から1週間、投票期間は2週間でよいと私は思います。
計3週間あるので十分かと考えます。
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

mi9g0n wrote:

inoking wrote:

告知から2週間、投票期間は1週間あればよいのではないかと私は思います。
∵投票している間にも情報は広がるでしょうから
 告知を始めて3日後から投票スタートでそれから2週間後に投票締め切りというのはどうでしょうか?
投票期間は2週間でもかまわないと思いますが
告知から3日というのは短くないですか?
予備告知みたいなのを今からしておけばよいかもしれませんが。
すいません。これは僕の勘違いです。
inoking さんの当初案(#1394)は、投票の締め切りが告知から2週間、投票期間は1週間、つまり告知期間の後半1週間が投票期間の1週間と重なるものかと思ってしまいました。
そこで、それはあまりに短いかと思ってせめて3日延長してもらうつもりの案でした。
なので、foo-eta さんの案でもinoking さんの案でもどちらでもよろしいかと思います。(僕的には inoking さんの当初案(#1394)の告知と投票期間が逆でその期間が重ならない想定だといいなと思っていたので、そうすると上のinoking さんの案のほうが好みですが・・・)
inoking
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

itnkmkw wrote:

#890の判断基準なんですが、その判断基準であればそもそも雑談という呼称は適切ではない気がします。例えば、これは僕のトピックですが「SCRATCH教会Q&Aコーナー兼みんなの成績発表など」は雑談を行ったことはありません。まず、僕以外のscratcher同士が会話したこと自体がほぼありません。それに、今後使用する予定がないので、今年10月ごろには閉じる予定です。よって、繰り返しですが雑談トピックのリストからは少なくともとりあえず除外するようお願いします。でなければ、雑談トピックのリストという呼び方を変えたほうがいいと思います。ほかのトピックについてはよく知りませんが。
「雑談」の定義については
何度もコメントされていることですが
ここでの「雑談」とは「おしゃべり」のことではありません。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2416164/
https://scratch.mit.edu/discuss/post/3111447/

少なくとも私は
新規の場で「雑談」と言う場合はその定義と共に述べています。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2995774/

ただ
誤解を生じやすいので、呼称を変えたほうがよいかもしれませんね。
inoking
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

mi9g0n wrote:

inoking wrote:

mi9g0n wrote:

inoking wrote:

告知から2週間、投票期間は1週間あればよいのではないかと私は思います。
∵投票している間にも情報は広がるでしょうから
 告知を始めて3日後から投票スタートでそれから2週間後に投票締め切りというのはどうでしょうか?
投票期間は2週間でもかまわないと思いますが
告知から3日というのは短くないですか?
予備告知みたいなのを今からしておけばよいかもしれませんが。
すいません。これは僕の勘違いです。
inoking さんの当初案(#1394)は、投票の締め切りが告知から2週間、投票期間は1週間、つまり告知期間の後半1週間が投票期間の1週間と重なるものかと思ってしまいました。
そこで、それはあまりに短いかと思ってせめて3日延長してもらうつもりの案でした。
なので、foo-eta さんの案でもinoking さんの案でもどちらでもよろしいかと思います。(僕的には inoking さんの当初案(#1394)の告知と投票期間が逆でその期間が重ならない想定だといいなと思っていたので、そうすると上のinoking さんの案のほうが好みですが・・・)
失礼しました。
これは私の書き方が悪かったですね。

告知期間の後に投票期間があるつもりで書いていました。

これで初案(#1394)を書き直すと以下となります。
告知から2週間、その後、投票期間は1週間あればよいのではないかと私は思います。
#1403を書き直すと以下となります。
告知から1週間、その後、投票期間は2週間でよいと私は思います。
私はこの2案についてはどちらでもかまいません。
inoking
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

#1392 について

foo-eta wrote:

・健全な自治の仕組みをできたトピックを公式雑談トピックとする
・それ以外のトピックは閉鎖するか、スクラッチに関連のある内容に変更する
健全な自治ができているという条件については、まだ話ができていないと思います。
私は、「呟き板」レベルのものでよいのであれば、そのレベルでよい(むしろ、それ以上の仕組みは難しい)のではないかと思っていますので、真っ先に公式の候補に挙げられると思いますが、他のみなさんはどのようにお考えでしょうか。
私は現状の「呟き板」は以下の理由により
Scratch のディスカッションフォーラムの趣旨に最も合わないトピックの1つだと考えています。

まず、
引用禁止ルールにより会話もできないのでディスカッションつまり議論になりません。
また、
内容も完全に Scratch と無関係なものが多く最近ではキリ番競争などしている有様です。

「健全な自治ができている」とは
炎上せず、継続的に議論ができている
という状態だと思います。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

つぶやき版の管理者、yuukitoiさんが最近活動していないのも気になります。
活動を続けられる、身勝手な理由で突然引退しない(引退後はトピックの再作成&クローズもあり?)、などはとぴ主の前提です

だからといって自警団に管理を任せるのも断固反対いたしますが。
inoking
Scratcher
1000+ posts

[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために

Windows1000000 wrote:

僕から意見です。もうその2案のどちらかで確実に良いのなら、もうそろそろまとめたほうが良いと思います。
最新1, 2ページを見てもらうと分かりますが
数人しか議論に参加してくれていません(しかも発言者の大半が大人メンバー)。

これまで、意見が出ないので時間切れで了承として先に進めた結果が
「一方的だ」という話になりました。

ですからこの状態では決められません。

本題トピックにて提言した 議論の進め方に関する話 が結局クリアになっていないので
これも想定できた状況です。

Powered by DjangoBB