Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー2
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー2
リミックスしました。作ってみました。2つのクローンを同じ位置にするとき(片方の位置にもう片方が重なる)リストを使うと遅れるときがある上に重くなってしまいます。解決策を教えてください。リストだからずれるとは考えにくいです。
サンプルはありますか?
https://scratch.mit.edu/projects/215694087/
リンゴがずれる remix
クローンで、リストも使っていますがズレません。
正確な理由は分かりませんが、
別スプライトになると実行制御が変わるのでしょうね。
- Nao_kun
-
Scratcher
500+ posts
質問コーナー2
わかりました。ありがとうございます。(非共有にしました)リミックスしました。作ってみました。2つのクローンを同じ位置にするとき(片方の位置にもう片方が重なる)リストを使うと遅れるときがある上に重くなってしまいます。解決策を教えてください。リストだからずれるとは考えにくいです。
サンプルはありますか?
https://scratch.mit.edu/projects/215694087/
リンゴがずれる remix
クローンで、リストも使っていますがズレません。
正確な理由は分かりませんが、
別スプライトになると実行制御が変わるのでしょうね。
- SOTAROCK555
-
Scratcher
42 posts
質問コーナー2
普通は補足私はゲームを作っています。ですが、どうやったら矢印に言った方向にキャラが進むかがわかりません。教えてください。[右矢印 v] キーが押されたときですね。
(10) 歩動かす
上に行かせたいときは[上矢印 v] キーが押されたとき
y座標を (10) ずつ変える() 歩動かすで右に動かす場合、(90 v) 度に向けるにする必要があります。
ずっととかじゃ無いですか?
もし <[右向き矢印v] キーが押された> なら
(90 v) 度に向ける
x座標を (10) ずつ変える
end
- robo_24
-
Scratcher
500+ posts
質問コーナー2
普通は補足私はゲームを作っています。ですが、どうやったら矢印に言った方向にキャラが進むかがわかりません。教えてください。[右矢印 v] キーが押されたときですね。
(10) 歩動かす
上に行かせたいときは[上矢印 v] キーが押されたとき
y座標を (10) ずつ変える() 歩動かすで右に動かす場合、(90 v) 度に向けるにする必要があります。ずっととかじゃ無いですか?
もし <[右向き矢印v] キーが押された> なら
(90 v) 度に向ける
x座標を (10) ずつ変える
end
どっちでもいいかなと思います。
ただ、それぞれ違いがありますので、ご自身で違いを確認してみてください。
似たような動きのブロックの違いを理解することもプログラミング上達のコツです。
(私は状況によって使い分けています)
- michiranchi
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー2
クラウドランキングを作りたいのですが、クラウドランキングは、ユーザー名、スコア等のデータを数値化したものをクラウド変数に代入し、それをリストに復元することで作ることができます。またランキングなのでスコア順に並び替える処理も必要になります。
作り方を教えてくれませんか。
おそらく英数字と一部の記号だけしか使われないでしょうから、その方法を説明します。
まずは数値化の方法です。入力:変数string 出力:変数return
[foo v] を [0123456789abcdef.......] にするstringの文字列はそれぞれfooの何文字目にあたるのかを調べ、bazがもし1文字なら頭に0をつけるようにし、それをreturnにくっつけるといった形になっています。また、リストですから、区切り目を作るために最初に00をくっつけてます。
[return v] を [00]にする
[bar v] を[0]にする
((string) の長さ) 回繰り返す
[bar v] を (1) ずつ変える
[baz v] を [1] にする
<((bar) 番目\( (string) \)の文字) = ((baz) 番目\( (foo) \)の文字)> まで繰り返す
[baz v] を (1) ずつ変える
end
もし <((baz) の長さ) = [1]> なら
[baz v] を ([0] と (baz)) にする
end
[return v] を ((return) と (baz)) にする
end
次に復元の方法です。入力:変数☁0 出力:リストCloudList
(すべて v) 番目を [CloudList v] から削除するデータを2文字セットで処理し、文字に変換していきます。
[foo v] を [0123456789abcdef.......] にする
[baz v] を [1] にする
<(baz) > ((☁ 0) の長さ)> まで繰り返す
もし <(((baz) 番目\( (☁ 0) \)の文字) と (((baz) + (1)) 番目\( (☁ 0) \)の文字)) = [00]> なら
[] を [CloudList v] に追加する
でなければ
(最後 v) 番目( [CloudList v] )を (((最後 v) 番目( [CloudList v] ) :: list) と ((((baz) 番目\( (☁ 0) \)の文字) と (((baz) + (1)) 番目\( (☁ 0) \)の文字)) 番目\( (foo) \)の文字)) で置き換える
end
[baz v] を (2) ずつ変える
end
最後にクラウド変数の字数制限についてです。
クラウド変数は1つあたり128文字に制限されています。
またクラウド変数は基本10個しか作れません。
これにより、 128*10/2=640 より最大でも640文字しか格納できませんので、長いデータの格納は避けたほうが良いと思います。
- so1ro3
-
Scratcher
6 posts
質問コーナー2
はいありがとうございます。やってみます。クラウドランキングを作りたいのですが、クラウドランキングは、ユーザー名、スコア等のデータを数値化したものをクラウド変数に代入し、それをリストに復元することで作ることができます。またランキングなのでスコア順に並び替える処理も必要になります。
作り方を教えてくれませんか。
おそらく英数字と一部の記号だけしか使われないでしょうから、その方法を説明します。
まずは数値化の方法です。入力:変数string 出力:変数return[foo v] を [0123456789abcdef.......] にするstringの文字列はそれぞれfooの何文字目にあたるのかを調べ、bazがもし1文字なら頭に0をつけるようにし、それをreturnにくっつけるといった形になっています。また、リストですから、区切り目を作るために最初に00をくっつけてます。
[return v] を [00]にする
[bar v] を[0]にする
((string) の長さ) 回繰り返す
[bar v] を (1) ずつ変える
[baz v] を [1] にする
<((bar) 番目\( (string) \)の文字) = ((baz) 番目\( (foo) \)の文字)> まで繰り返す
[baz v] を (1) ずつ変える
end
もし <((baz) の長さ) = [1]> なら
[baz v] を ([0] と (baz)) にする
end
[return v] を ((return) と (baz)) にする
end
次に復元の方法です。入力:変数☁0 出力:リストCloudList(すべて v) 番目を [CloudList v] から削除するデータを2文字セットで処理し、文字に変換していきます。
[foo v] を [0123456789abcdef.......] にする
[baz v] を [1] にする
<(baz) > ((☁ 0) の長さ)> まで繰り返す
もし <(((baz) 番目\( (☁ 0) \)の文字) と (((baz) + (1)) 番目\( (☁ 0) \)の文字)) = [00]> なら
[] を [CloudList v] に追加する
でなければ
(最後 v) 番目( [CloudList v] )を (((最後 v) 番目( [CloudList v] ) :: list) と ((((baz) 番目\( (☁ 0) \)の文字) と (((baz) + (1)) 番目\( (☁ 0) \)の文字)) 番目\( (foo) \)の文字)) で置き換える
end
[baz v] を (2) ずつ変える
end
最後にクラウド変数の字数制限についてです。
クラウド変数は1つあたり128文字に制限されています。
またクラウド変数は基本10個しか作れません。
これにより、 128*10/2=640 より最大でも640文字しか格納できませんので、長いデータの格納は避けたほうが良いと思います。
- mikikoii
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー2
クラウド変数にユーザー名を入れたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?暗号化?すればいいのはわかりますが、とても私にそんな能力はないので…
- kobotyann
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー2
クラウド変数にユーザー名を入れたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?暗号化?すればいいのはわかりますが、とても私にそんな能力はないので…ja:よくある質問を参考に。
https://ja.scratch-wiki.info/wiki/Scratch_よくある質問
https://ja.scratch-wiki.info/wiki/Scratch_よくある質問#.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.83.89.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AF.E3.81.A9.E3.81.86.E3.82.84.E3.81.A3.E3.81.A6.E4.BD.9C.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.81.AE.E3.81.8B.3F
これを直接検索バーに入力してください。
Last edited by kobotyann (April 13, 2018 11:42:44)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー2
質問でなくてすみません。


みなさんへ 


引用は
誰のどのコメントに対して
自分が発言しているのかを分かるようにするためのものです。
引用する場合は適度に省略をお願いします。
意味が分かる場合は引用自体しなくてもかまいません。
もし本文より引用文のほうの量が多くなっているようでしたら
引用を減らしたほうが良いでしょう(もちろん場合によります)。
そうしないと引用文だけでページが一杯になってしまいます。


みなさんへ 


引用は
誰のどのコメントに対して
自分が発言しているのかを分かるようにするためのものです。
引用する場合は適度に省略をお願いします。
意味が分かる場合は引用自体しなくてもかまいません。
もし本文より引用文のほうの量が多くなっているようでしたら
引用を減らしたほうが良いでしょう(もちろん場合によります)。
そうしないと引用文だけでページが一杯になってしまいます。
- koo2412
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー2
scratchでリアルタイムオンラインゲームを作ってる人を見かけたのですが、それの作り方を教えてください。
探しても見つかりませんでした(´◉◞౪◟◉`)
探しても見つかりませんでした(´◉◞౪◟◉`)
- masa2004
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー2
scratchでリアルタイムオンラインゲームを作ってる人を見かけたのですが、それの作り方を教えてください。クラウド変数やクラウドリストにプレイヤーの座標などを保存しています。
探しても見つかりませんでした(´◉◞౪◟◉`)
ログアウトの判定には
(2000年からの日数)などを使いますが説明が面倒
- kaaramochi
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー2
質問でなくてすみません。#1にこの事を書いておきましょうか?みなさんへ
引用は
誰のどのコメントに対して
自分が発言しているのかを分かるようにするためのものです。
引用する場合は適度に省略をお願いします。
意味が分かる場合は引用自体しなくてもかまいません。
もし本文より引用文のほうの量が多くなっているようでしたら
引用を減らしたほうが良いでしょう(もちろん場合によります)。
そうしないと引用文だけでページが一杯になってしまいます。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー2
inokingさんの引用の説明について、
「Quote」は「引用」という意味で、「返信」ボタンではありません。を足すのはどうでしょうか。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー2
inokingさんの引用の説明について、いいですね。言葉の意味を誤解しているのかもしれません。「Quote」は「引用」という意味で、「返信」ボタンではありません。を足すのはどうでしょうか。
kaaramochi さん、こちらも追加お願いします。
- kaaramochi
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー2
inokingさんの引用の説明について、いいですね。言葉の意味を誤解しているのかもしれません。「Quote」は「引用」という意味で、「返信」ボタンではありません。を足すのはどうでしょうか。
kaaramochi さん、こちらも追加お願いします。
返信・引用についてこんな感じでどうでしょうか。
「Quote」は「引用」という意味で、「返信」ボタンではありません。
引用は
誰のどのコメントに対して
自分が発言しているのかを分かるようにするためのものです。
引用する場合は適度に省略をお願いします。
意味が分かる場合は引用自体しなくてもかまいません。
もし本文より引用文のほうの量が多くなっているようでしたら
引用を減らしたほうが良いでしょう(もちろん場合によります)。
そうしないと引用文だけでページが一杯になってしまいます。













