Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
とはいえ、それはわかっていますが、累乗についてはどうなったのか…
「たし算は((a) - ((0) - (b)))でできるから、ひき算があればたし算は要らないだろ」
というのは的外れですよね。
なぜなら、たし算には汎用性がある(いろいろな用途で使える)からです。
個人的には、累乗くらいはあってもいいと思います。
ところで、累乗はすでに提案リストに入っていた気がするのですが。
提案リストのリンクってどこでしたっけ?
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
ではどうすればいいのですか。scratchは、全てシンプルでいい訳ではありませんよ。
全て簡単なブロックで表わせてしまうと、プログラミングの意義が無くなってしまいます。
どうやって自分の思いどうりに動くかを考えるのがscratchの醍醐味です。
確かに<[#000000] 色に触れた>のようにそのブロックが無ければ再現できないものもあると思います。でも累乗や階乗は新しいブロックを作成しなくても再現できるものがあります。
「便利」過ぎてもいけないのです。
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
すべての提案に「既存の機能ではできないのか、なぜこれらがほしいのか」を書いてください。ではどうすればいいのですか。scratchは、全てシンプルでいい訳ではありませんよ。
全て簡単なブロックで表わせてしまうと、プログラミングの意義が無くなってしまいます。
どうやって自分の思いどうりに動くかを考えるのがscratchの醍醐味です。
確かに<[#000000] 色に触れた>のようにそのブロックが無ければ再現できないものもあると思います。でも累乗や階乗は新しいブロックを作成しなくても再現できるものがあります。
「便利」過ぎてもいけないのです。
提案理由のないものは提案ではありません。
- ukukukukuk
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
<[ v] キーが離された::sensing>
はどうでしょうか?(離された瞬間だけtrueを返す。)
現状の機能でも出来ないことはないですが、少々長くなってしまうなので提案しました。
問題点としては、存在する「[ v]が押された」だと押されている間ずっとtrueになるのに、「[ v]が離された」だと離された瞬間だけなのか、ということですかね…
- fine316
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
必要かどうかはともかく、瞬間だけならイベントの方がよさそうですね。<[ v] キーが離された::sensing>
はどうでしょうか?(離された瞬間だけtrueを返す。)
現状の機能でも出来ないことはないですが、少々長くなってしまうなので提案しました。
問題点としては、存在する「[ v]が押された」だと押されている間ずっとtrueになるのに、「[ v]が離された」だと離された瞬間だけなのか、ということですかね…
[ v] キーが離されたとき::events hatと、書いてみて思ったのですが、一見「押されたとき」との区別がつきにくいですね。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
何回も説明しているのですが、、ではどうすればいいのですか。scratchは、全てシンプルでいい訳ではありませんよ。
全て簡単なブロックで表わせてしまうと、プログラミングの意義が無くなってしまいます。
どうやって自分の思いどうりに動くかを考えるのがscratchの醍醐味です。
確かに<[#000000] 色に触れた>のようにそのブロックが無ければ再現できないものもあると思います。でも累乗や階乗は新しいブロックを作成しなくても再現できるものがあります。
「便利」過ぎてもいけないのです。
#355 は読んでもらえたのでしょうか?
読んで理解してもらえたのならこのような質問は出ないと思うのですが。
開発者向け も見てください。
Scratch チームは
初心者が分かりやすいようにブロックの数を減らそうとしています。
3.0 でのペンの拡張機能化もそれです。
このことからもブロックは必要最小限のものにすべきです。
10年以上にわたって成長してきた現在のブロック構成には相応の意味があります。
何かを思い付いたら、
よ~く(時間をかけて)考えて
本当に必要だと考えられるようならその理由などを説明してください。
なお、
2.0 トピックのほうでまとめている最新の提案リストはこれです。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2943148/
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
以下で行けると思いますがこれでも長いですか?<[ v] キーが離された::sensing>
はどうでしょうか?(離された瞬間だけtrueを返す。)
現状の機能でも出来ないことはないですが、少々長くなってしまうなので提案しました。
問題点としては、存在する「[ v]が押された」だと押されている間ずっとtrueになるのに、「[ v]が離された」だと離された瞬間だけなのか、ということですかね…
[ v] キーが押されたとき
<<[ v] キーが押された> ではない> まで待つ
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
↑クローンされたとき
{}このクローンを削除する::controlクローンが[ v] を受け取ったとき::hat events↓なくす
{}このクローンを削除する::eventsクローンされたとき
このクローンを削除する⚑ がクリックされたとき::hat eventsとならないように。
このクローンを削除する
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
([ v] に [] が含まれる数::list)リス卜に同じ物が複数あるとき
<([ v] に [] が含まれる数::list) = [1]> まで繰り返す{}::controlLast edited by Yz007 (March 16, 2018 23:14:08)
- kiroposuto
-
Scratcher
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
理由もお願いします。([ v] に [] が含まれる数::list)リス卜に同じ物が複数あるとき<([ v] に [] が含まれる数::list) = [1]> まで繰り返す{}::control
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
理由もお願いします。([ v] に [] が含まれる数::list)リス卜に同じ物が複数あるとき<([ v] に [] が含まれる数::list) = [1]> まで繰り返す{}::control
もし <[ v] に [thing] が含まれる> なら
( v) 番目を [list v] から削除する
end
だと、thingを全部消してしまうのでは?だから提案しました
- ko2222
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
代案([ v] に [] が含まれる数::list)リス卜に同じ物が複数あるとき<([ v] に [] が含まれる数::list) = [1]> まで繰り返す{}::control
[探してる文字列 v] を [] にする
[i v] を [0] にする
[return v] を [0] にする
([探すリスト v] の長さ :: list) 回繰り返す
[i v] を (1) ずつ変える
もし <((i) 番目( [探すリスト v] ) :: list) = (探してる文字列)> なら
[return v] を (1) ずつ変える
end
end
ただ欲するだけでなく、自力で作れないか試行錯誤なりしてみましょう。
プログラミングに必要な「論理思考力」は、そのようにして育まれるものです。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
↑では指定した「番目」の要素だけが消されます。もし <[ v] に [thing] が含まれる> ならだと、thingを全部消してしまうのでは?だから提案しました
( v) 番目を [list v] から削除する
end
理由とはそういうことではなく、この提案で何をしたいかです。
それが Scratch の方針に合っているかをよく考えてください。
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
音の効果で増やしたいもの
- ロボット
- インコ
- トンネル(ひびく)
- せんぷうき
- やまびこ(はねかえる)
- 水中(ブクブクと)
- Nao_kun
-
Scratcher
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
絵をかくときに90度回すや45度回すが大きい絵になればなるほど難しいです。数字でも設定できるようにすればいいのではないかと思います。
もうあったらすみません。
もうあったらすみません。
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
演算ブロックは一つにまとめても良いのでは?まとめるメリットは何ですか<[] [ = v] []::operators>
- Gigasan
-
Scratcher
39 posts
Scratch 3.0 への提案
「演算」タブのブロック数が少ない方がいいのかなと思い提案してみたのですが、そこまでメリットが無いですね。演算ブロックは一つにまとめても良いのでは?まとめるメリットは何ですか<[] [ = v] []::operators>
よく考えず投稿してしまいすみませんでした。
- kobotyann
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
ブロックの色を16進法でかえられるようにしたいですja:ブロックの色を編集する参照
Last edited by kobotyann (March 18, 2018 09:29:49)









