Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

yama-t wrote:

(触れた色)
複数に触れたときにどうするか?という問題があります。
どの色を返すのか?複数を返すならどうやって返すのか?ということです。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2833968/ を見てみてください。

全ての音が止められるまで [ v] の音を鳴らす
は変数やメッセージで工夫すれば代用できます。

あと、バックパックを整理する機能(プロジェクトを開くことでしか見れないので)が 私の作品 のところで観れる機能が欲しいです
バックパックはエディター(プロジェクト編集画面)の機能なので
私の作品 画面に出すことは作り的に難しいと思われます。

なお、提案リスト も見てみてください。
PIPOsen
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

一時停止があったらいいと思います。それぞれで一時停止させられるプログラムにするのは面倒なので。あと今までの要望、却下要望、採用要望のリストはありますか?あったらリンク教えてくださいすみません。ありました。(しかも一つ上に書いてあったしorz)https://scratch.mit.edu/discuss/topic/24818/?page=120#post-2943148

Last edited by PIPOsen (March 9, 2018 14:12:42)

apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

やろうと思えばバックパックはapiで今でもできます
https://scratch.mit.edu/internalapi/backpack/USERNAME-HERE/get/
yodopk
Scratcher
6 posts

Scratch 3.0 への提案

inoking wrote:

yodopk wrote:

2.0のバックパックを経由してスプライトをコピーすると、中のスクリプトに含まれていた
グローバル変数が、すべてローカル変数に変換されてしまいますよね。

同名のグローバル変数がすでにある場合に混同を防ぐためにそうしてるのだと思いますが
同じものとわかっててコピーするときは後から全部直さないといけないので面倒です。

ペーストするときに「すでに同名のグローバル変数がありますが統合してよいですか?」
みたいに聞いてくれたら便利かな。
okなら同じグローバル変数としてまとめてくれて、ダメなら同名のローカル変数として
ペーストしてくれる感じで。

リストも変数と同様に改良してほしい。
やってみましたがバックパックから持ってきただけでは変数は作られません。

変数を扱うブロックが実行された時点で
同名変数がなかった場合、ローカル変数として追加されます。


実行時に変数を生成する仕様は
それはそれで使い勝手の向上となっているはずで
ここは変えることにはならないと思います。

バックパックからペーストした後、最初に実行された時点で同名のグローバル変数が
存在していれば、そのまま統合される仕様だったのですね。
グローバル変数名を一部修正したりしていたので、すべてローカルにされてしまうものと
錯誤していました。ありがとうございます。
tebasaki2000
New Scratcher
3 posts

Scratch 3.0 への提案

日本語の説明があってほしい
Dmsahi
Scratcher
49 posts

Scratch 3.0 への提案

tebasaki2000 wrote:

日本語の説明があってほしい
Scratch 3.0 プレビューFAQ があります
Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

[ v] の効果を () にする//←画像効果追加
提案
  • ネガ(白黒反転)
  • セピア調
  • 白黒
  • 色彩
  • 伸縮(-1~で縮)
  • 色の濃さ
Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

[ v] の効果を () にする//←画像効果追加
提案
  • ネガ(白黒反転)
  • セピア調
  • 白黒
  • 色彩
  • 伸縮(-1~で縮)
  • 色の濃さ
  • ぼかし
wakisaka285
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

([]に[]が含まれる数 :: operators)
([ああ]に[あ]が含まれる数 :: operators) // 2
Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

もし端に着いたら、跳ね返る//というブロックをなくして代わりに
もし<>なら、跳ね返る::motion
っていうブロックがいると思う
Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

クローンされたとき
{}このクローンを削除する::control
クローンが[ v] を受け取ったとき::events
{}このクローンを削除する::events
↓なくす
クローンされたとき
このクローンを削除する

Last edited by Yz007 (March 14, 2018 09:25:23)

Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

Yz007 wrote:

クローンされたとき
{}このクローンを削除する::control
クローンが[ v] を受け取ったとき::hat events
{}このクローンを削除する::events
↓なくす
クローンされたとき
このクローンを削除する
Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

[#006622]色を[#2007ef]色にする::looks
  • 復数も同じ色があっても塗りつぶし
  • 判定はコスチュームの塗りつぶしと同じ
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#313 に書いた内容ですが読みましたか?
思い付きは重要ですが、その後よく考えてから投稿してください。

提案における重要な考え方として #253#288 をよく読んでください
提案したいなら、なぜ必要なのかなど、きちんと説明してください。
でなければただのスパムです。
Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

([10^ v] of ()::operators)
があるなら
()^()::operators//累乗
があってもいいと思います

Last edited by Yz007 (March 15, 2018 08:25:03)

Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

(()!::operators)
例:4!=1×2×3×4=24
(null)//に大きい数を入れるとき
wakisaka285
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

<()が素数 :: operators>
<(7)が素数 :: operators> //true
<(4)が素数 :: operators> //false
<(1)が素数 :: operators>//NaN
nagacyan
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

Yz007 wrote:

([10^ v] of ()::operators)
があるなら
()^()::operators//累乗
があってもいいと思います
そのようにどんどん簡略化していると、Scratchの面白みがなくなってしまいます。
累乗も他の方法(元からあるブロック)で表せると思います。
kobotyann
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

scratchは、全てシンプルでいい訳ではありませんよ。
全て簡単なブロックで表わせてしまうと、プログラミングの意義が無くなってしまいます。
どうやって自分の思いどうりに動くかを考えるのがscratchの醍醐味です。
確かに
<[#000000] 色に触れた>
のようにそのブロックが無ければ再現できないものもあると思います。でも累乗や階乗は新しいブロックを作成しなくても再現できるものがあります。
「便利」過ぎてもいけないのです。

Last edited by kobotyann (March 15, 2018 08:44:59)

fine316
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

とはいえ、
「たし算は
((a) - ((0) - (b)))
でできるから、ひき算があればたし算は要らないだろ」
というのは的外れですよね。
なぜなら、たし算には汎用性がある(いろいろな用途で使える)からです。
個人的には、累乗くらいはあってもいいと思います。

ところで、累乗はすでに提案リストに入っていた気がするのですが。
提案リストのリンクってどこでしたっけ?

Powered by DjangoBB