Discuss Scratch

Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

(内蔵マイクの音量::sound)//つかえそう
(周りの明るさ::sensing)//内蔵カメラ
(3)秒間音を聞きとって復唱する::sound
[ v]キーが押されている間に音を聞きとってそうでないときに復唱する::sound
復唱しているとき{[…] と (1) 秒考える}聞いているとき{}::sound
内容をつけて
(内容::sound)//(リスト)に保存
して
聞きとった内容「[ v]」を再生
聞きとった内容「[ v]」を削除
する
一生懸命 考えた(×3×)

Last edited by Yz007 (March 3, 2018 02:35:27)

kobotyann
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

Yz007 wrote:

(内蔵マイクの音量::sound)//つかえそう
内蔵マイクとは?
(音量::sensing)
で代用できませんか?
Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

Yz007 wrote:

(内蔵マイクの音量::sound)//つかえそう
(周りの明るさ::sensing)//内蔵カメラ
(3)秒間音を聞きとって復唱する::sound
[ v]キーが押されている間に音を聞きとってそうでないときに復唱する::sound
復唱しているとき{[…] と (1) 秒考える}聞いているとき{}::sound
内容をつけて
(内容::sound)//(リスト)に保存
して
聞きとった内容「[ v]」を再生::sound
聞きとった内容「[ v]」を削除::sound
する
一生懸命 考えた(×3×)
apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

Yz007 wrote:

Yz007 wrote:

(内蔵マイクの音量::sound)//つかえそう
(周りの明るさ::sensing)//内蔵カメラ
(3)秒間音を聞きとって復唱する::sound
[ v]キーが押されている間に音を聞きとってそうでないときに復唱する::sound
復唱しているとき{[…] と (1) 秒考える}聞いているとき{}::sound
内容をつけて
(内容::sound)//(リスト)に保存
して
聞きとった内容「[ v]」を再生::sound
聞きとった内容「[ v]」を削除::sound
する
一生懸命 考えた(×3×)
プライバシーの問題があります。
Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

apple502j wrote:

Yz007 wrote:

Yz007 wrote:

(内蔵マイクの音量::sound)//つかえそう
(周りの明るさ::sensing)//内蔵カメラ
(3)秒間音を聞きとって復唱する::sound
[ v]キーが押されている間に音を聞きとってそうでないときに復唱する::sound
復唱しているとき{[…] と (1) 秒考える}聞いているとき{}::sound
内容をつけて
(内容::sound)//(リスト)に保存
して
聞きとった内容「[ v]」を再生::sound
聞きとった内容「[ v]」を削除::sound
する
一生懸命 考えた(×3×)
プライバシーの問題があります。
どんな?
apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

声を勝手に録音され、保存できるのはよくないです。
現在も「ビデオモーション」という機能がありますが、こちらは保存はできません。
マイクの音量はすでに(音量)というブロックがあります。
Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

apple502j wrote:

声を勝手に録音され、保存できるのはよくないです。
現在も「ビデオモーション」という機能がありますが、こちらは保存はできません。
マイクの音量はすでに(音量)というブロックがあります。
その作品をみるまえに「音声を録音しますか?」と制御
もしくは
もし <(ユーザー名) = [作者名]> なら 



でなければ

end
kobotyann
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

Yz007 wrote:

apple502j wrote:

声を勝手に録音され、保存できるのはよくないです。
現在も「ビデオモーション」という機能がありますが、こちらは保存はできません。
マイクの音量はすでに(音量)というブロックがあります。
その作品をみるまえに「音声を録音しますか?」と制御
もしくは
もし <(ユーザー名) = [作者名]> なら 



でなければ

end
scratchでは、個人情報漏洩を防ぐため、本人が承諾しようとも、ダメです。(だったはず)
apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

Yz007 wrote:

apple502j wrote:

声を勝手に録音され、保存できるのはよくないです。
現在も「ビデオモーション」という機能がありますが、こちらは保存はできません。
マイクの音量はすでに(音量)というブロックがあります。
その作品をみるまえに「音声を録音しますか?」と制御
もしくは
もし <(ユーザー名) = [作者名]> なら 



でなければ

end
録音はなぜ必要ですか?
そして、もし <(ユーザー名) = > なら は、どういうことですか?文章で詳しく説明お願いします。
Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

apple502j wrote:

Yz007 wrote:

apple502j wrote:

声を勝手に録音され、保存できるのはよくないです。
現在も「ビデオモーション」という機能がありますが、こちらは保存はできません。
マイクの音量はすでに(音量)というブロックがあります。
その作品をみるまえに「音声を録音しますか?」と制御
もしくは
もし <(ユーザー名) = [作者名]> なら 



でなければ

end
録音はなぜ必要ですか?
そして、もし <(ユーザー名) = > なら は、どういうことですか?文章で詳しく説明お願いします。
(文章で詳しくはニガテ)
もし <(ユーザー名) = [作者名]> なら 
録音OK::sound
でなければ
録音NG::sound
end//ってこと。
共有してない作品にだけOKとしておけばいいな。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

既定で作者しか使えないブロックなら、不要です。
gettwo
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

Yz007 wrote:

apple502j wrote:

Yz007 wrote:

apple502j wrote:

声を勝手に録音され、保存できるのはよくないです。
現在も「ビデオモーション」という機能がありますが、こちらは保存はできません。
マイクの音量はすでに(音量)というブロックがあります。
その作品をみるまえに「音声を録音しますか?」と制御
もしくは
もし <(ユーザー名) = [作者名]> なら 



でなければ

end
録音はなぜ必要ですか?
そして、もし <(ユーザー名) = > なら は、どういうことですか?文章で詳しく説明お願いします。
(文章で詳しくはニガテ)
もし <(ユーザー名) = [作者名]> なら 
録音OK::sound
でなければ
録音NG::sound
end//ってこと。
共有してない作品にだけOKとしておけばいいな。
ブロックと短い文章だけ出されても、わからない人はいます。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

Yz007 wrote:

apple502j wrote:

既定で作者しか使えないブロックなら、不要です。
でもな~
ここはチャットではないので、話し言葉はおすすめしません。

作者しか使えないブロックは、Scratchの理念のひとつである「Share」に反します。
もし <(ユーザー名)=[作者]> なら
end
は、プログラムをいじれば遊ぶことができます。
しかし、既定で「作者しか使えない」では、それができません。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

ここはおしゃべりの場ではありません。

https://scratch.mit.edu/discuss/post/3011169/

inoking wrote:

作品側でちょっと工夫すれば実現できませんか?
特定の作品に関係なく、皆にとって有用な機能ですか?

Scratch のシステムとして必要な機能を考えてみてください。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/3011282/

fine316 wrote:

提案する際は、汎用性があるか、つまり、いろいろな使い道があるか
ということを考えましょう。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/3011285/

fine316 wrote:

また、提案に対する意見はあってもよいですが、
一つ一つに感想を述べていてはログが埋まってしまいます。
逆にわかりづらくなることがあるので気をつけた方がよいでしょう。

<[ v] キーが()回押された::sensing>
<マウスが()回押された::sensing>
など、半月ほど前の投稿が持ち出されていますが、当時の議論を踏まえたうえで投稿してください。
新しい発見や見解がない場合は他の議論の さまたげ となるので投稿しないでください。

なお、
scratch2.0の提案 にも提案リストがあります。こちらも見てから投稿してください。
tymgtm
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

Yz007 wrote:

ぺンを下げているとき{}ぺンを上げているとき{}::pen
これなら、
・・・
ペンを下ろす
[おろしたv] を [1] にする

・・・
ペンを上げる
[おろした v] を [0] にする
と、
もし <(おろした) = [0]> なら 
[上げた v] を送る
でなければ
[ 下したv] を送る
end
Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

定義ブロック
↓こんなのアレバ…
(CUSTOM::custom)
<CUSTOM::custom>
[CUSTOM::custom]
CUSTOM{}end::custom

Last edited by Yz007 (March 3, 2018 04:41:29)

kobotyann
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

Yz007 wrote:

定義ブロック
↓こんなのアレバ…
(COSTOM::custom)
<COSTOM::custom>
COSTOM{}end::custom
こういうことですか?

ただ、これでは、真偽を参照するところを指定したり、戻り値はどこから参照するかの設定が必要になるため、現実的ではないかと…

例えば、
<マウスが押された>
では、マウスが押されたことを検知する関数が必要になります。

Last edited by kobotyann (March 3, 2018 04:48:10)

Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

tymgtm wrote:

Yz007 wrote:

ぺンを下げているとき{}ぺンを上げているとき{}::pen
これなら、
...
ペンを下ろす
[おろした v] を [1] にする

...
ペンを上げる
[おろした v] を [0] にする
と、
もし <(おろした) = [0]> なら 
[上げた v] を送る
でなければ
[ 下ろした v] を送る
end
*簡略化したのですよ(・`w´・):D*
Yz007
New Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

kobotyann wrote:

Yz007 wrote:

定義ブロック
↓こんなのアレバ…
(COSTOM::custom)
<COSTOM::custom>
COSTOM{}end::custom
こういうことですか?

ただ、これでは、真偽を参照するところを指定したり、戻り値はどこから参照するかの設定が必要になるため、現実的ではないかと…
そうそう。現実的じゃないのか
Mad_kitten
Scratcher
47 posts

Scratch 3.0 への提案

[cat v] のクローンを作る (10) (20) [Hello,World!]:: control
クローンされたとき (var0 :: control) (var1 :: control) (str0 :: control) ::hat control
x座標を (var0 :: control) 、y座標を (var1 :: control) にする
(str0 :: control) と言う
これが出来なくてどれ程苦しんだか

Powered by DjangoBB