Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
- mikikoii
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
中見て下品な言葉わかりますよ。もしそうだったらリストみて下品な言葉けすクラウド変数ではなく、クラウドリストなんてどうですか?下品な言葉が書かれるかもしれない(☁score list :: list)このスプライトがクリックされたとき)から
[何を書きますか?] と聞いて待つ
(答え) を [☁score list v] に追加する
制御機能があれば…
ホワイトリストのほうがまだいい
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
今思いついた。<<>と<>キーが押された::sesing>//省けてよさそう。あと数値はいれないで真偽値
ビデオの透明度を () % ずつ変える::sesing//いいね
[ v] のx座標を()にする//コントロールできる感じで良い提案
<<[ v] キーが押された> かつ <[ v] キーが押された>>
ビデオの透明度を (1) % にする
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
「ホワイ卜リスト」?中見て下品な言葉わかりますよ。もしそうだったらリストみて下品な言葉けすクラウド変数ではなく、クラウドリストなんてどうですか?下品な言葉が書かれるかもしれない(☁score list :: list)このスプライトがクリックされたとき)から
[何を書きますか?] と聞いて待つ
(答え) を [☁score list v] に追加する
制御機能があれば…
ホワイトリストのほうがまだいい
- kobotyann
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
STの方でできればいいんですがね。中見て下品な言葉わかりますよ。もしそうだったらリストみて下品な言葉けすクラウド変数ではなく、クラウドリストなんてどうですか?下品な言葉が書かれるかもしれない(☁score list :: list)このスプライトがクリックされたとき)から
[何を書きますか?] と聞いて待つ
(答え) を [☁score list v] に追加する
制御機能があれば…
ホワイトリストのほうがまだいい
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
となると透明度を変えられるペンブロックなどはどうでしょう?(Scratch2.0プレアルファの透明スタンプもいいんじゃないですか?ペンの透明度を (20) にする::penとか、(100) 回繰り返すとかもできますね!
ペンの透明度を (1) ずつ変える::pen
end
(ぺンの[透明度 v]::pen)//が必要::penをつけないとぺンのグループと認識されませんm(_ _)m
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
[ v] の音を() 秒の地点から鳴らす::music//音のところに1sとか必要だね。[ v] の音を一時停止する::music//()秒のまきもどしもあれば…みたいな機能が欲しいなあ・・・。
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
それに加えて、リミックス時の「メモと作品への貢献」を義務化(今でも義務ですが、それを書かないと共有できない仕様に)してほしいです。つかいかたわっかんない作品は確かにいやだ
- kobotyann
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
今にも、リミックスした時は下に掲示されますが、それではだめなんですか?それに加えて、リミックス時の「メモと作品への貢献」を義務化(今でも義務ですが、それを書かないと共有できない仕様に)してほしいです。つかいかたわっかんない作品は確かにいやだ
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
つけたし([ ]日の [曜日 v]::sensing)
((2000)年(1)月(22)日の曜日::sensing)//月,火,水…
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
修正いたしますもし ターボモード なら
end
⚑ がクリックされたとき::events
もしターボモードなら{}::events
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
<<[] > []> または <[] = []>>というのは少し長いと感じるので、<[] ≧ []:: operators>//必要だねこういうのを要望します。
- fine316
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
提案の内容はさておき、
上の例なら、
提案する際は、汎用性があるか、つまり、いろいろな使い道があるか
ということを考えましょう。
もし ~ なら{}::sensingというのをよく見受けますが、もし <> ならに入れる真偽値ブロックで考えた方がよいと思います。
end
上の例なら、
<ターボモード::sensing>のようなことです。
提案する際は、汎用性があるか、つまり、いろいろな使い道があるか
ということを考えましょう。
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
何が?今にも、リミックスした時は下に掲示されますが、それではだめなんですか?それに加えて、リミックス時の「メモと作品への貢献」を義務化(今でも義務ですが、それを書かないと共有できない仕様に)してほしいです。つかいかたわっかんない作品は確かにいやだ
- fine316
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
また、提案に対する意見はあってもよいですが、
一つ一つに感想を述べていてはログが埋まってしまいます。
逆にわかりづらくなることがあるので気をつけた方がよいでしょう。
一つ一つに感想を述べていてはログが埋まってしまいます。
逆にわかりづらくなることがあるので気をつけた方がよいでしょう。
Last edited by fine316 (March 3, 2018 01:40:51)
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
PicoBoldあったほうがいいscratch3になることは、いまのかくちょうきのうはつかえなくなるということですか?LEGO WeDo 2.0は使えます。PicoBoardと1.0は不明
Last edited by Yz007 (March 3, 2018 01:43:42)
- fine316
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
「~さん、ありがとうございます」のことですね。それは下にあるので良いと思います。何が?今にも、リミックスした時は下に掲示されますが、それではだめなんですか?それに加えて、リミックス時の「メモと作品への貢献」を義務化(今でも義務ですが、それを書かないと共有できない仕様に)してほしいです。つかいかたわっかんない作品は確かにいやだ
ただ、リミックスの際には「メモと作品への貢献」に変更点を書く義務があるということは、意外と知らない人も多いです(私も最初のころは全く知りませんでした)。
Last edited by fine316 (March 3, 2018 01:45:52)
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
((1)~(10)::operators)↑をすると
もし <<[] < []> かつ <[] > []>> ならをしなくていい
end
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
リミックスでスクリプトを変更してたら「メモと作品への貢献」に変更点を書くのは必要かな「~さん、ありがとうございます」のことですね。それは下にあるので良いと思います。何が?今にも、リミックスした時は下に掲示されますが、それではだめなんですか?それに加えて、リミックス時の「メモと作品への貢献」を義務化(今でも義務ですが、それを書かないと共有できない仕様に)してほしいです。つかいかたわっかんない作品は確かにいやだ
ただ、リミックスの際には「メモと作品への貢献」に変更点を書く義務があるということは、意外と知らない人も多いです(私も最初のころは全く知りませんでした)。
- kobotyann
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
それなら、便利<[ v] キーが()回押された::sensing><マウスが()回押された::sensing>というブロックが追加されたら良いと思います。
<マウスが()秒間に()回押された::sensing>の方がいいと思うんですが。
<[ v]キーが()秒間に()回押された::sensing>
- Yz007
-
New Scratcher
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
あっ、たしかにそれなら、便利<[ v] キーが()回押された::sensing><マウスが()回押された::sensing>というブロックが追加されたら良いと思います。<マウスが()秒間に()回押された::sensing>の方がいいと思うんですが。
<[ v]キーが()秒間に()回押された::sensing>




