Discuss Scratch

daidaidai1
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

ka12ya05 wrote:

ここはあくまでも個人的な意見何ですが、ゲームやアニメの画像を使うのはあまりよくないけど、もっとダメ何は、政治の画像(大統領)だと思います  豊田議員はどうでしたっけ? ユーチューブでネタになってます
なんで政治家の画像がもっとダメなんでしょうか?肖像権の面では一般人よりかなり規制が緩いですが。
ka12ya05
Scratcher
25 posts

著作権について話し合うスレッド

daidaidai1 wrote:

ka12ya05 wrote:

ここはあくまでも個人的な意見何ですが、ゲームやアニメの画像を使うのはあまりよくないけど、もっとダメ何は、政治の画像(大統領)だと思います  豊田議員はどうでしたっけ? ユーチューブでネタになってます
なんで政治家の画像がもっとダメなんでしょうか?肖像権の面では一般人よりかなり規制が緩いですが。
@abeeさんが、ネタに使うことは失礼と言ってました 
mikikoii
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

apple502j wrote:

ニュースの画像を転載してはいけません。
自由利用できるならいいです。

ニュースの画像を加工してスタジオのサムネにするのもアウトですか?
nagacyan
Scratcher
100+ posts

著作権について話し合うスレッド

ka12ya05 wrote:

daidaidai1 wrote:

ka12ya05 wrote:

ここはあくまでも個人的な意見何ですが、ゲームやアニメの画像を使うのはあまりよくないけど、もっとダメ何は、政治の画像(大統領)だと思います  豊田議員はどうでしたっけ? ユーチューブでネタになってます
なんで政治家の画像がもっとダメなんでしょうか?肖像権の面では一般人よりかなり規制が緩いですが。
@abeeさんが、ネタに使うことは失礼と言ってました 
ネタではなく、著作権についてです。
daidaidai1
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

ka12ya05 wrote:

daidaidai1 wrote:

ka12ya05 wrote:

ここはあくまでも個人的な意見何ですが、ゲームやアニメの画像を使うのはあまりよくないけど、もっとダメ何は、政治の画像(大統領)だと思います  豊田議員はどうでしたっけ? ユーチューブでネタになってます
なんで政治家の画像がもっとダメなんでしょうか?肖像権の面では一般人よりかなり規制が緩いですが。
@abeeさんが、ネタに使うことは失礼と言ってました 
それは画像を使うことがだめなんではなくて、ネタにすることがだめだということですね?
ka12ya05
Scratcher
25 posts

著作権について話し合うスレッド

daidaidai1 wrote:

ka12ya05 wrote:

daidaidai1 wrote:

ka12ya05 wrote:

ここはあくまでも個人的な意見何ですが、ゲームやアニメの画像を使うのはあまりよくないけど、もっとダメ何は、政治の画像(大統領)だと思います  豊田議員はどうでしたっけ? ユーチューブでネタになってます
なんで政治家の画像がもっとダメなんでしょうか?肖像権の面では一般人よりかなり規制が緩いですが。
@abeeさんが、ネタに使うことは失礼と言ってました 
それは画像を使うことがだめなんではなくて、ネタにすることがだめだということですね?
はい
daidaidai1
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

ka12ya05 wrote:

daidaidai1 wrote:

ka12ya05 wrote:

daidaidai1 wrote:

ka12ya05 wrote:

ここはあくまでも個人的な意見何ですが、ゲームやアニメの画像を使うのはあまりよくないけど、もっとダメ何は、政治の画像(大統領)だと思います  豊田議員はどうでしたっけ? ユーチューブでネタになってます
なんで政治家の画像がもっとダメなんでしょうか?肖像権の面では一般人よりかなり規制が緩いですが。
@abeeさんが、ネタに使うことは失礼と言ってました 
それは画像を使うことがだめなんではなくて、ネタにすることがだめだということですね?
はい
最初の発言だと、画像を使うこと自体がだめだという意味になりますよ。
投稿する前に、一度内容を見直すようにしてくださいね。
nori38
Scratcher
55 posts

著作権について話し合うスレッド

apple502j wrote:

CCライセンスが導入されていないと、全作品をCCでライセンスする都合上、矛盾が生じてしまいます。

おっしゃる通りなのですが,そこはやはり,著作権者である効果音ラボさんに 
使用例のところで,スクラッチでの利用を例として記載してもらうようにすれば,フェアユース的な感じでオーケーとなるかと思っています。

効果音ラボさんが自身のサイトで,クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示はしない方針を打ち立てているのは,
「 表示をすると、サイト管理者側で利用規約の変更が不可能になります。これはユーザーの皆様にとってメリットになりますが、デメリットもあります。」という一文に要約されている通り,ユーザー側の事を配慮してくださっていてのことなので,スクラッチの教育的側面を理解してもらえれば,使用可能となると私は思っています。効果音ラボさんの返答を待ちたいと思います。

jitan
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

ka12ya05 wrote:

daidaidai1 wrote:

ka12ya05 wrote:

daidaidai1 wrote:

ka12ya05 wrote:

ここはあくまでも個人的な意見何ですが、ゲームやアニメの画像を使うのはあまりよくないけど、もっとダメ何は、政治の画像(大統領)だと思います  豊田議員はどうでしたっけ? ユーチューブでネタになってます
なんで政治家の画像がもっとダメなんでしょうか?肖像権の面では一般人よりかなり規制が緩いですが。
@abeeさんが、ネタに使うことは失礼と言ってました 
それは画像を使うことがだめなんではなくて、ネタにすることがだめだということですね?
はい
それはまあ、そうでしょうね(youtubeなどでネタにされてる件に関してはちょっと手の出しようがないです。また、このフォーラムで話し合うジャンルの議題ではありません。youtubeなどでの対応などを多少参考にするとかなら別ですが)。
最悪名誉毀損とかになりますし、それ以前にデリカシーの問題として
プログラミングに親しむサイトと言っておきながら他人をネタにするだけ
というのは単純に不快です。
パブリシティー権に引っかかるかもしれませんし。

肖像権に関してはdaidaidaiさんの言っている通り、
宣伝活動などをしている有名人の場合規制が緩いです。
肖像権がうんぬんかんぬん言っても、
あなたは顔と名前で飯を食ってるのに何言ってんだってことになりますからね。

著作権は権利者の許可が必要ですので、appleさんの言っている通り
ゲームロゴであろうとアニメキャラであろうと報道写真であろうと
CC、あるいはscratch上での許可がもらえたのでなければ使用は控えたほうがいいです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

ka12ya05 wrote:

ここはあくまでも個人的な意見何ですが、ゲームやアニメの画像を使うのはあまりよくないけど、もっとダメ何は、政治の画像(大統領)だと思います  豊田議員はどうでしたっけ? ユーチューブでネタになってます
これにはいくつかの意味合いがあります。

著作権的には apple502j さんの言うとおり ですね。

肖像権的には トピ違いですが 政治家等、公人の肖像権は制限されているので画像を使うこと自体は問題ないと考えられます。
しかし、
公人であっても相手を馬鹿にしたような扱いはコミュニティーガイドラインに反する可能性が高いです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

nori38 wrote:

apple502j wrote:

CCライセンスが導入されていないと、全作品をCCでライセンスする都合上、矛盾が生じてしまいます。

おっしゃる通りなのですが,そこはやはり,著作権者である効果音ラボさんに 
使用例のところで,スクラッチでの利用を例として記載してもらうようにすれば,フェアユース的な感じでオーケーとなるかと思っています。

~略~
私も同感です。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2897949/ 辺りからも書いてきたことです。

このような場合は、厳密には CC BY-SA 2.0 に適合してはいませんが

二次配布の禁止理由が「素材のみの配布」を嫌っているためと考えられる場合は
個別に相手にお願いして Scratch での使用を認めてもらうのがベターではないかと思います。

CC BY-SA 2.0 と同等かそれより緩いライセンスに変えてもらえればベストですが
失敗する可能性も多分にあります。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

ゲームロゴは、単純な文字図形だけならOKです
アサヒビールロゴ事件を見る限りは。
jitan
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

apple502j wrote:

ゲームロゴは、単純な文字図形だけならOKです
アサヒビールロゴ事件を見る限りは。
あ、それはそうでしたね。すいません。
kiroposuto
Scratcher
500+ posts

著作権について話し合うスレッド

個人的な考えですが、
https://scratch.mit.edu/projects/171833484/
これ面白いとは思いますが、食べるという内容なのはマズイと思います。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

https://scratch.mit.edu/discuss/post/2927871/
この案はどうでしょうか。
inoking
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

kiroposuto wrote:

個人的な考えですが、
https://scratch.mit.edu/projects/171833484/
これ面白いとは思いますが、食べるという内容なのはマズイと思います。
内容に関わらず、無断使用でしょうからマズイです。
nori38
Scratcher
55 posts

著作権について話し合うスレッド

効果音ラボさんから一旦返答がありました。

好意的に考えてくださっています。
現段階では,scratchに関する理解が不足しているので,
scratchの事をもう少し理解して,慎重に判断したいので
回答をもう少しまってほしい。という返答です。

あらためて,返答がありましたら,結果をまた報告させてもらいます。

Last edited by nori38 (Sept. 15, 2019 22:26:17)

nobkz
Scratcher
1 post

著作権について話し合うスレッド

子どもが使うからこそ、むしろ著作権は厳しくあるべきじゃないか?と僕は思います。
なぜ、子どもが使うからOKって言うのか僕にはわからないですね。

その子の将来のことを考えたら、むしろ、厳しくあるべきじゃないかと思います。
nori38
Scratcher
55 posts

著作権について話し合うスレッド

nobkz wrote:

子どもが使うからこそ、むしろ著作権は厳しくあるべきじゃないか?と僕は思います。
なぜ、子どもが使うからOKって言うのか僕にはわからないですね。

その子の将来のことを考えたら、むしろ、厳しくあるべきじゃないかと思います。

それも一理あります。
ただ,とにかくいけない。使ってはいけない・・・。という指導より,
著作権は,一人ひとりを守るためにあるので,
「こういうルールに則って,正しくやっていきましょう。」
というスタンスがよいと思います。

子どもが使うからオーケーというわけではなく,子どもが分かるようにルールを説明しつつ
やっていくべきだと思っています。

ここで,いろいろな意見を出してもらう中で,著作権に対する認識が高まっていくことが重要だと思います。
私自身も,ここでいろいろな意見をもらいながら,特にスクラッチサイトでの著作権について
何が一番よいのか,考えさせられています。
ご意見ありがとうございます。
inoking
Scratcher
1000+ posts

著作権について話し合うスレッド

apple502j さんのご意見を反映しました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
著作権(ちょさくけん)とは?
自分の考えや気持ちを作品(画像、音楽、アニメ、ドラマ、ゲーム、マンガ、小説、美術、プログラム、その他…)として表現したものを
「著作物」といいます。
そして、「著作物」を作った人を「著作者」といいます。
さらに、「著作者」に対して法律によって与えられる権利のことを「著作権」といいます。
また、「著作権」をもっている人が「著作権者」です。

「著作権」に関係するルールは「著作権法」という法律で定められています。
「著作権」「著作物」が作られた時点で自動的に生まれます。特別な手続きは不要です。

著作権制度は、「著作者」「著作権者」の権利を守ることで、文化が発展することを目的としています。

著作権の侵害とは、「著作権者」の意図に反して「著作物」を利用(販売や配布など)することです。
これにはインターネットでの勝手な公開も含まれます。

著作権を守らないといけないのはなぜ?
著作権を守ることの良い点
「著作者」は、「著作物」の使用者(作品を見たり聴いたり使ったりする人)から使用料などにより利益を得ることができます。
例えば、マンガ家は自分の描いたマンガが多く売れると、それだけ得られる収入(お金)も増えます。

「著作者」は使用料として得られた収入をもとにして、新しい「著作物」を作ることができます。
例えば、マンガ家は得た収入を使って、より高度な設備をそろえることもできるでしょう。

その結果、私たちは文化的に豊かな生活をおくることができ、
社会全体としての文化も発展するという流れが出てきます。
例えば、私たちはお気に入りのマンガのもっとおもしろい新作を読むことができます。
そしてそれに影響を受けた人たちによって新しい作品が生まれ、文化としてどんどん発展していきます。


著作権を侵害することの悪い点
「著作物」の使用量に見合った利益が「著作者」にもたらされなくなります。
例えば、マンガが無断でネット配信されてしまうと、作者のマンガ家は本来受け取れるはずだった収入を得ることができません。

「著作者」に利益がもたらされないため、「著作者」は新しい「著作物」を作ることがむずかしくなります。
例えば、作者であるマンガ家は収入が減ってしまい、ついには描くことをやめてしまうかもしれません。

その結果、私たちは文化的に豊かな生活をおくるチャンスを逃してしまい、
社会全体としての文化も発展するチャンスを逃してしまいます。
例えば、私たちはお気に入りのマンガの続きが読めなくなるかもしれません。
より良い作品が生まれずに消えてしまうことは文化としても残念なことです。


著作権を侵害するとどうなる?
「著作権者」が訴えた場合、懲役や罰金、さらには損害賠償が命令されることがあります。

Scratch での著作権は?
Scratchでは、「クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0」(CC BY-SA 2.0)という国際的なライセンス方式を採用しています。
Scratch で作品を共有したり、Scratch のWebサイトにコメントなどを書き込んだりする場合は
公開する内容がこのライセンスに従う ことを認めたことになります。

このライセンスでは以下のことが自由にできます。
  • 共有 - コピーや再配布
  • 翻案 - リミックスや改変、加工作品の作成(営利目的も含め、目的に制限なし)
このために以下のことを守らないといけません。
  • 表示 - 適切なクレジットの表示
  • 継承 - リミックスや改変、加工作品の作成をした場合→元の作品と同じライセンスでの配布(Scratch内でリミックスしたときは、必ず満たされます)
以上のことから、Scratch で作品を共有するときは「メモと作品への貢献」へ適切な内容を記入しないといけません。
例: @なまえ さんの「~~~」にある猫の絵を使っています

また、このライセンス内容を制限することはできません。
例:リミックスの禁止、リミックスの許可制

Scratch で著作権に問題のある作品やスタジオを見つけたらどうすればいい?
まずは作品やスタジオを作ったユーザーにプロフィールコメントなどで確認してみるのがよいでしょう。
著作権について知らずに使っているのかもしれません。

著作権侵害への対応(処罰や損害賠償など)は「著作権者」からの申し出によって発生するため
「著作権者」以外は基本的にどうすることもできません。
しかし、上で述べたように「著作権者」が訴えた場合、
作品やスタジオを作ったユーザーは懲役や罰金、損害賠償などの法的処罰を受けることがあります。

参考リンク
みんなのための著作権教室
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

Powered by DjangoBB