Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

red_leaf wrote:

演算カテゴリにある
(() を四捨五入)
は、実際には、
(() を整数位で四捨五入)
という表記のほうが適切だとおもいます。
それで、
(() を小数点第()位で四捨五入)
に変えたほうがいいと思います。
以下のようにヘルプに書いてあります。
数字に最も近い整数を通知します。(四捨五入された整数)
また、小数点第 n 位なら
(((() * ((n) * (10))) を四捨五入) / ((n) * (10)))
で出来ます。
red_leaf
Scratcher
71 posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

red_leaf wrote:

演算カテゴリにある
(() を四捨五入)
は、実際には、
(() を小数点第1位で四捨五入)
という表記のほうが適切だとおもいます。
それで、
(() を小数点第()位で四捨五入)
に変えたほうがいいと思います。
以下のようにヘルプに書いてあります。
数字に最も近い整数を通知します。(四捨五入された整数)
また、小数点第 n 位なら
(((() * ((n) * (10))) を四捨五入) / ((n) * (10)))
で出来ます。
はい。でも 表記が不適切だと思っています。
そして、
(() を小数点第()位で四捨五入)
にすると、整数を返したい場合も 必要な桁で丸めたい場合も、両方に対応できます。
アッパーコンパチってやつです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

red_leaf wrote:

はい。でも 表記が不適切だと思っています。
そして、
(() を小数点第()位で四捨五入)
にすると、整数を返したい場合も 必要な桁で丸めたい場合も、両方に対応できます。
アッパーコンパチってやつです。
現状のブロックは桁数指定の引数もないので、整数への四捨五入なのは明らかです。
小数点での演算が欲しい場合は前述のように簡単に作れますし
現状の機能が Scratch としては適切と思います。
akamaru_prg
Scratcher
49 posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

red_leaf wrote:

演算カテゴリにある
(() を四捨五入)
は、実際には、
(() を整数位で四捨五入)
という表記のほうが適切だとおもいます。
それで、
(() を小数点第()位で四捨五入)
に変えたほうがいいと思います。
以下のようにヘルプに書いてあります。
数字に最も近い整数を通知します。(四捨五入された整数)
また、小数点第 n 位なら
(((() * ((n) * (10))) を四捨五入) / ((n) * (10)))
で出来ます。
inokingさん
上記提示された演算では 四捨五入になりません。
(((() * ([10 ^] \( (n) \))) を四捨五入) / ([10 ^] \( (n) \) )
ではありませんでしょうか?

Last edited by akamaru_prg (Sept. 14, 2017 12:54:43)

inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

akamaru_prg wrote:

inokingさん
上記提示された演算では 四捨五入になりません。
(((() * ([10 ^] \( (n) \))) を四捨五入) / ([10 ^] \( (n) \) )
ではありませんでしょうか?
あ、、そうでした。
間違えました。すみません。
ご指摘ありがとうございます。

Last edited by inoking (Sept. 14, 2017 13:24:00)

gettwo
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

私の作品の「私のスタジオ」一覧で、スタジオから抜けられるボタンがあると便利かと思います。
整理しているときに、少しならそのスタジオに行き、抜けるのも簡単かと思いますが、
多数のスタジオを抜けるときはいちいちスタジオに行って自分を消すのがとても面倒なので。

Last edited by gettwo (Sept. 15, 2017 00:46:53)

nankin
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

gettwo wrote:

私の作品の「私のスタジオ」一覧で、スタジオから抜けられるボタンがあると便利かと思います。
整理しているときに、少しならそのスタジオに行き、抜けるのも簡単かと思いますが、
多数のスタジオを抜けるときはいちいちスタジオに行って自分を消すのがとても面倒なので。
裏技ですが、こういう方法があります。
gettwo
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

nankin wrote:

gettwo wrote:

私の作品の「私のスタジオ」一覧で、スタジオから抜けられるボタンがあると便利かと思います。
整理しているときに、少しならそのスタジオに行き、抜けるのも簡単かと思いますが、
多数のスタジオを抜けるときはいちいちスタジオに行って自分を消すのがとても面倒なので。
裏技ですが、こういう方法があります。
そうなんですね。でも正規じゃないとなんかやりにくいので…

Last edited by gettwo (Sept. 15, 2017 08:37:06)

inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

仕分け済みを削除しました。まだこんなにもあります。
mochimochiking さんからの削除対象案についての検討
赤文字がinokingのコメントです。
青文字がapple502jさんのコメントです。
橙文字がmochimochikingさんのコメントです。
緑文字がkaaramochiさんのコメントです。
オリーブ文字がfine316さんのコメントです。
灰文字がMMGISSさんのコメントです。

見た目カテゴリ
このスプライトの色を [#000000] にする ::looks//透明色とのグラデーションの場合、どこまでが「このスプライトなのか」
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
スプライトのすべての部分を指定色にすると推測できます。
なるほど。しかし汎用性があるかに疑問が残りますね。
+複数の色があった場合、どう処理されるかが不明です。
スプライトの透明以外のすべてを指定色で塗りつぶすのだと思います。どういうときに必要ですか?

調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
可能性として、スペース区切りがあります。ただし、技術上できるかは不明です。

(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明
→定数とは限りません。必要性については要検討
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明
→定数とは限りません。必要性については要検討
上の二つは縦に()伸びるなどのブロックと合わせて検討する方がいいと思います。

(スプライトの [面積 v] :: sensing)//定数なので取得する用途不明
→定数とは限りません。必要性については要検討
(マイクの音の高さ ::sound)//音は複数の周波数で構成されているため何を返すのか疑問
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
旧ブロック (note::sensing) のことでしょうか。
(押されたキー :: sensing)//複数あるときに疑問
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
スペース区切りはどうでしょう。
スペース区切りを行うとき、「スペース」キーや「上向き矢印」キーなどを記述する言語(英語に揃える?)に疑問が残ります。
a b c enterといった感じでしょうか。押されている瞬間だけ反応するんですか?
押されている間ずっと反応するようにしたほうがわかりやすいと思います。
Windowsキーなど特定のプラットホームのみに存在するキーのときも疑問が残ります。

表記をany_special_keyなどとすることで無理やり押さえ込むことはできます。
<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing>//簡単なスクリプトで実装可能
→簡単かどうかは分かりませんが汎用性がないと思います。
(マウスホイールの移動量 :: sensing)//xかyか何を返すのか疑問
→ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数のことです。
ホイールがついていないマウスもあります。
ホイールがないならその機能が使えないだけなので支障はないと思います。
ホイール機能が導入されたときに、たとえばホイール機能がプロジェクトでの重要な役割を担っているプロジェクトが作成されることが考えられます。
そうすると、ホイールが使えない一部のユーザーはそのプロジェクトができなくなってしまうと思います。

現状でも例えばマイクやカメラで同様の状況が発生しています。

変数カテゴリ
変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/
→削除賛成。しかし議論中。
他にはどのような意見がありますか。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2803828/ が関係するかなと。
変数やリストの表示については https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/ についても考慮お願いします。

(変数 [ v] のx座標 ::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/
→削除賛成。しかし議論中。
(変数 [ v] のy座標 ::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/
→削除賛成。しかし議論中。
上の三つは、実装されてもいいと思います。

変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/
→削除賛成。しかし議論中。
(変数 [ v] の表示形式::variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/
→削除賛成。しかし議論中。
上の二つは、どんなときに使うんでしょうか。

[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/
→削除賛成。しかし議論中。
[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/
→削除賛成。しかし議論中。
([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/
→削除賛成。しかし議論中。
([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/
→削除賛成。しかし議論中。
上の四つは、そこまで汎用性があるでしょうか。

<変数 [ v] がクリックされた :: variables>//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/
→削除賛成。しかし議論中。

リスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::list//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/
→削除賛成。しかし議論中。
リスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list//https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/
→削除賛成。しかし議論中。
上の二つは、実装されてもいいと思います。

その他 編集/実行
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい//用途不明
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
サイズを大きくするときに端のドラッグ以外にも、スライダーでできるようにするor数値入力。SVGを読み込んで大きすぎ、エディターをはみ出して端もつかめない場合(経験済み)などに役立つ。

話す
・トピックの連続建て不可//徳子ぉがあるため不要
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
スパム防止として、追加に賛成です。600秒などはどうでしょう。(New Scratcherの120秒ルールは過去は600秒)
60秒ではなぜ短いとおもうのですか。
10分は長すぎますよ。
10分でもいいと思います。そもそもトピックは頻繁に作るものではないと思うので1日でも構わないと思います。
600秒に賛成です。
追加賛成です。

・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除//コメントは皆のものだから、コメントはけせなくしたほうがよいとおもう。
→削除賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
削除賛成。他人のプロフィールのコメント削除はST却下。
それだとスタジオに関係ないコメントが来た時など、報告以外に消去方法がありません。
報告すればいいと思います。

その他

・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする//追加はできるようにすべき
→削除賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
これは追加に賛成です。基本、リミックスには元作品でクレジットのある素材が使われているので、クレジットが消えたら故意ではないのに削除対象となってしまいます。過去の記述の前に追加という形なら大丈夫と思います。
クレジットは残すべきだと思います。(その素材を消さない限り)しかし、合作などではメモがどんどん増えてしまいます。
「消さないように」ではなく、リミックス元のクレジットが継承できるようにしたほうがいいと思います。

・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能//人気のない作品、古い作品、リミックスされていない等の順で見る意図が不明
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
作品の検索機能があればそれでいいのですが、要は「作品を手早く見つける手段」なのではないのでしょうか。
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

かねてから議論している変数とリストの表示機能(https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/ も参照)ですが
Scratch 3.0 で実装予定の
「Text-drawing pen blocks」
が入ればそれで解決でしょうか?
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案


削除賛成。他人のプロフィールのコメント削除はST却下。
それだとスタジオに関係ないコメントが来た時など、報告以外に消去方法がありません。
報告すればいいと思います。
もっと平和に解決したいです。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

(マイクの音の高さ ::sound)//音は複数の周波数で構成されているため何を返すのか疑問
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
旧ブロック (note::sensing) のことでしょうか。
スペクトラムアナライザー

Last edited by itnkmkw (Sept. 20, 2017 22:21:25)

inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

itnkmkw wrote:

削除賛成。他人のプロフィールのコメント削除はST却下。
それだとスタジオに関係ないコメントが来た時など、報告以外に消去方法がありません。
報告すればいいと思います。
もっと平和に解決したいです。
そのためにどうすればよいですか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

itnkmkw wrote:

(マイクの音の高さ ::sound)//音は複数の周波数で構成されているため何を返すのか疑問
→提案内容の分かる方、説明お願いします。
旧ブロック (note::sensing) のことでしょうか。
スペクトラムアナライザー
スペアナは分かりますが、
Scratch への提案としての意味が分かりません。
mochimochiking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

かねてから議論している変数とリストの表示機能(https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/ も参照)ですが
Scratch 3.0 で実装予定の
「Text-drawing pen blocks」
が入ればそれで解決でしょうか?
恐らくそれで解決されるでしょう。
よって、不要だと思います。
それに、そもそも変数は値を「保存」するものなので、表示するのはデバッグのときくらいで、普段は使わないのがベターだと思います。
shun7
Scratcher
46 posts

scratch2.0の提案



調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問
一番上の色を判定したらいいのではないでしょうか。
wpqpqw
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

itnkmkw wrote:

apple502j wrote:

inoking wrote:

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

apple502j wrote:

itnkmkw wrote:

3.0って,オフライン版になるんですか?でなければ,2.0とはどういう関係でやっていくんでしょうか。アカウントは共用できるのかな?
今後は2.0ではなく、3.0のみですが。
じゃあ,2.0は3.0に引き継がれてオフライン版だけで生き残るんですね。
その通り。
もっともFlashの余命が3年だからあんまり生き残らないけど。
Flashに依存しないオフライン版を作るんじゃないですか。多分。
いや、現行の2.0オフラインはadobe airなので生き残らないということです。
そうなんだ!
えっていうことは今までの作品はどうなるんですか?
nankin
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

shun7 wrote:

調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問
一番上の色を判定したらいいのではないでしょうか。

こういう場合のことを言っているのですが。
hhayyatto
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

トピックを閉じる時の確認画面が欲しい。
assc
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

ちょっとした提案があるんですけど、後にした方がよろしいですか?

Powered by DjangoBB