Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » scratch2.0の提案
- kan217
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案





仕分け前の提案 





制御カテゴリ
・クローンの限界の増加
ターボモードを [オン v] にする ::control
<ターボモード ::control>
スプライトの他のクローンを削除 ::control
() 番目に作られたクローンを削除する :: control
<大画面 :: control>
[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::control
動きカテゴリ
[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion
見た目カテゴリ
・加算合成機能
横に () %伸びる ::looks
縦に () %伸びる ::looks
() 秒で大きさを () %にする ::looks
[#f9f] 色を隠す ::looks
[#f9f] 色を表示する ::looks
[白黒 v] の効果を (100) にする ::looks
このスプライトの色を [#000000] にする ::looks
このスプライトの [#000000] 色を [#ff0000] 色に変える ::looks
(コスチューム名 ::looks)
文字列 [文字列] を表示 ::looks//3.0のペンテキストでは最下の表示になるため
()番目のコスチュームにする::looks
調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>
<[スプライト v] が表示されている ::sensing>
<[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>
(マウスホイールの速さ ::sensing)
(プロジェクト名 :: sensing)
(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)
(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)
(スプライトの [面積 v] :: sensing)
([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)
(マイクの音の高さ ::sound)
(押されたキー :: sensing)
<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing>
[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing
(スプライト数::sensing)
<[Shift v] キーが押された>
<[Backspace v] キーが押された>
<[Enter v] キーが押された>
(マウスホイールの移動量 :: sensing)
イベントカテゴリ
[Shift v] キーが押されたとき :: events :: hat
[Backspace v] キーが押されたとき :: events :: hat
[Enter v] キーが押されたとき :: events :: hat
[マウスホイール上 v] が押されたとき :: events :: hat
[マウスホイール下 v] が押されたとき :: events :: hat
音カテゴリ
・用意されている音の種類の増加
終わるまで [ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound
[ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound
(楽器::sound)
音の再生速度を () % にする::sound
演算カテゴリ
・かつとまたはの変換
<[文字列] に [文字] が含まれる ::operators>
([] の(1) 番目の文字以外::operators)
( [文字列] :: operators)
<<> かつ <> かつ <> ::operators>//かつブロックの引数多数化
<[文字列] は大文字 ::operators>
(()の()乗::operators)
(()XOR()::operators)
<[] と [] が大文字小文字を含めて同じ::operators>
(もし <> なら [] でなければ [] :: operators)
変数カテゴリ
・「このスプライトのみ」に見た目上の区別
・クラウドリスト
・リストの名前変更
・他のプロジェクトとの変数共有
・ユーザーごとに保存される変数
・保存数するとリストの大きさが変わる仕様修正
変数 [変数 v] を作る ::variables
変数 [変数 v] を [#f5f] にする ::variables
(1 v) 番目 [リスト v] を (1) ずつ変える ::list
リスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list
変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables
(変数 [ v] のx座標 ::variables)
(変数 [ v] のx座標 ::variables)
変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables
(変数 [ v] の表示形式::variables)
[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables
[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables
([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)
([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)
<変数 [ v] がクリックされた :: variables>
リスト[ v]の中身をシャッフル::list
リスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::list
リスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list
ペンカテゴリ
・消しゴムの追加
[このスプライト v] のペンを消す :: pen
定義カテゴリ
・ハットブロックの定義
(値ブロックの定義::custom)
<真偽値ブロックの定義::custom>・色や変数等の引数も定義に使用可能
・「再描画せずに実行」に見た目上の区別
その他 編集/実行
・スクリプトの検索機能
・自動保存のON、OFFの切り替え機能
・定義をスプライトを跨いでの使用可能
・一つ前に戻す(スクリプトの状態を)
・ペイントの日本語対応
・使用ブロック数を表示
・コメントをスプライトファイルに保存
・コスチュームにscratchblocksが使えるように
・スプライトどうしのレイヤー
・バックパックに入れたものに名前やメモに付けることを可能に
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい
・Scratch 1.4のようなステップ実行
・一時停止
話す
・トピックの連続建て不可
・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除
・トピックへの投稿に画像のアップロード
・コメントの改行可能
・ブロックの前後での改行をなくす
・トピックのコメントで、ブロックと普通の文章を同じ行に書けるようにしてほしい // ブロックの前後での改行をなくす と同じ?
・sage機能(BBSなどにある機能で、レスしてもスレが上がらないという機能。要らないスレにいちいち注意しても無駄に上がるだけだがこの機能で改善される筈)
その他
・新着メッセージをメールで通知する機能
・アカウントの2段階認証
・ユーザーアイコンに.svgを使用できる
・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする
・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能
・サムネイルの設定機能





異論のない提案 





未追加





意見の分かれる提案 





動きブロック
・x座標,y座標の右クリックでの変換
演算カテゴリ
( () + (0))//ブロック端にスペースがあると格段に動かしやすくなるのでは





却下された提案 





動きカテゴリ
向きが (90 v) 度になったとき ::motion hat理由:https://scratch.mit.edu/discuss/post/2761553/
見た目カテゴリ
(画像効果 [幽霊 v] ::looks)
ペンカテゴリ
(ペンの太さ ::pen)
(ペンの色 ::pen)
(ペンの濃さ ::pen)
<ペンが下りている ::pen>理由:https://scratch.mit.edu/discuss/topic/24818/?page=104#post-2763615




3.0で追加される提案




<[]に[]が含まれる::operators>
Last edited by kan217 (Aug. 27, 2017 13:45:42)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
・sage機能(BBSなどにある機能で、レスしてもスレが上がらないという機能。要らないスレにいちいち注意しても無駄に上がるだけだがこの機能で改善される筈)すみません、
リスト更新の際は変更箇所を明記してください(今回は上記のようです)。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760292/ の再掲です。ご意見お願いします。
変数やリストは「値を保持する」ことが第一の目的だと思います。
きれいに配置をしたいのなら
マウス座標が背景右下に出ているので、ボックスをドラッグし始める場所を左上とかに決めればほぼ確実にドット合わせできます。
文字列の表示をしたいのなら代わりに以下を提案します。
変数やリストの見た目や座標操作系は不要ではないですか?変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables(変数 [ v] のx座標 ::variables)(変数 [ v] のx座標 ::variables)変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables(変数 [ v] の表示形式::variables)[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)<変数 [ v] がクリックされた :: variables>リスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::listリスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list
変数やリストは「値を保持する」ことが第一の目的だと思います。
きれいに配置をしたいのなら
マウス座標が背景右下に出ているので、ボックスをドラッグし始める場所を左上とかに決めればほぼ確実にドット合わせできます。
文字列の表示をしたいのなら代わりに以下を提案します。
文字列 [文字列] を x座標 () 、y座標 ()に サイズ ()、色 [#ff0000] で表示 ::looks
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760391/ の再掲です。ご意見お願いします。
そもそも、何番目のクローンとはどう判断しますか?
・作品内での通算ですか?
・既に削除された場合は?
・孫より下のクローンは?
「このスプライトのみ」変数を「クローンされたとき」でカウントアップすればクローンの識別はできます。
また、
クローンを外部から削除するのはプログラミング作法的に、よろしくありません。
特定のクローンを削除したいならメッセージを送って(変数セットでも可)、受け取ったクローン自身が終了すべきです。
※すべてを強制終了するときなどは例外です
Scratch も一種の「オブジェクト指向」な言語となっているので、この考え方は妥当と思います。
制御カテゴリクローン管理は作品側ですべきと思います。() 番目に作られたクローンを削除する :: control動きカテゴリ[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion
そもそも、何番目のクローンとはどう判断しますか?
・作品内での通算ですか?
・既に削除された場合は?
・孫より下のクローンは?
「このスプライトのみ」変数を「クローンされたとき」でカウントアップすればクローンの識別はできます。
また、
クローンを外部から削除するのはプログラミング作法的に、よろしくありません。
特定のクローンを削除したいならメッセージを送って(変数セットでも可)、受け取ったクローン自身が終了すべきです。
※すべてを強制終了するときなどは例外です
Scratch も一種の「オブジェクト指向」な言語となっているので、この考え方は妥当と思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760418/ より。ご意見お願いします。
文字列操作は練習問題にぴったりです。
以上により、不要と思います。
見た目カテゴリこれらはすべて作品側で用意できます。難易度は高くありません(もちろん完全な Scratch 初心者は別です)。() 秒で大きさを () %にする ::looks調べるカテゴリ<[スプライト v] が表示されている ::sensing>演算カテゴリ([] の(1) 番目の文字以外::operators)変数カテゴリリスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::listリスト[ v]の中身をシャッフル::list
文字列操作は練習問題にぴったりです。
リスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::listについてはいわゆる「ソート」の問題なので格好の学習題材です。
リスト[ v]の中身をシャッフル::listは汎用的(色々なところで使える)とは言えません。
以上により、不要と思います。
- hhayyatto
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2760418/ より。ご意見お願いします。不要ではないと思います。見た目カテゴリこれらはすべて作品側で用意できます。難易度は高くありません(もちろん完全な Scratch 初心者は別です)。() 秒で大きさを () %にする ::looks調べるカテゴリ<[スプライト v] が表示されている ::sensing>演算カテゴリ([] の(1) 番目の文字以外::operators)変数カテゴリリスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::listリスト[ v]の中身をシャッフル::list
文字列操作は練習問題にぴったりです。リスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::listについてはいわゆる「ソート」の問題なので格好の学習題材です。リスト[ v]の中身をシャッフル::listは汎用的(色々なところで使える)とは言えません。
以上により、不要と思います。
- hhayyatto
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
不要ではないと思います。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2797992/ でも書きましたが
その理由を説明してください。
そうでないと議論になりません。
リスト[リスト v]をシャッフルこれはソート、ですかね?
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
元提案がどこか分からないのですが不要ではないと思います。https://scratch.mit.edu/discuss/post/2797992/ でも書きましたが
その理由を説明してください。
そうでないと議論になりません。リスト[リスト v]をシャッフルこれはソート、ですかね?
シャッフルなので順番を適当に並べ替えることと思います。
- ydscratch
-
Scratcher
30 posts
scratch2.0の提案
ありがとうございます。ユーザーを検索検索できるといいなー方法
- 自分のプロフィールなどのコメント欄に @ユーザー名 と入力(@は半角)
- Scratchの検索バーにユーザー名を入力
を直接入力https://scratch.mit.edu/users/ユーザー名/
でも、2は共有していない人だと無理です
- ydscratch
-
Scratcher
30 posts
scratch2.0の提案
仕分け前の提案
制御カテゴリ
・クローンの限界の増加ターボモードを [オン v] にする ::control<ターボモード ::control>スプライトの他のクローンを削除 ::control() 番目に作られたクローンを削除する :: control<大画面 :: control>[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::control
動きカテゴリ[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion
省略
変数カテゴリ
・「このスプライトのみ」に見た目上の区別
・クラウドリスト
・リストの名前変更
・他のプロジェクトとの変数共有
・ユーザーごとに保存される変数
・保存数するとリストの大きさが変わる仕様修正変数 [変数 v] を作る ::variables変数 [変数 v] を [#f5f] にする ::variables(1 v) 番目 [リスト v] を (1) ずつ変える ::listリスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables(変数 [ v] のx座標 ::variables)(変数 [ v] のx座標 ::variables)変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables(変数 [ v] の表示形式::variables)[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)<変数 [ v] がクリックされた :: variables>リスト[ v]の中身をシャッフル::listリスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::listリスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list
省略
ペンカテゴリ(ペンの太さ ::pen)(ペンの色 ::pen)(ペンの濃さ ::pen)<ペンが下りている ::pen>理由:https://scratch.mit.edu/discuss/topic/24818/?page=104#post-27636153.0で追加される提案
<[]に[]が含まれる::operators>
変数 [変数 v] を作る ::variables
[Shift v] キーが押されたとき :: events :: hatは、https://scratch.mit.edu/projects/168901443/#editor
にありますよ~ (^_^)
- nankin
-
Scratcher
500+ posts
scratch2.0の提案
それはハックブロックです。略変数 [変数 v] を作る ::variables[Shift v] キーが押されたとき :: events :: hatは、https://scratch.mit.edu/projects/168901443/#editor
にありますよ~ (^_^)
公認ではありません。
- ydscratch
-
Scratcher
30 posts
scratch2.0の提案
公認じゃないとダメ?それはハックブロックです。略変数 [変数 v] を作る ::variables[Shift v] キーが押されたとき :: events :: hatは、https://scratch.mit.edu/projects/168901443/#editor
にありますよ~ (^_^)
公認ではありません。
便利だと思いますけど・・・・
- fine316
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
Scratch3.0で一部のハッキングブロックが使えなくなるようです。非公認だから使ってはダメ、というわけではありませんが、STに提案してハッキングでなくても実現できるようにしてもらう価値はあるはずです。公認じゃないとダメ?それはハックブロックです。略変数 [変数 v] を作る ::variables[Shift v] キーが押されたとき :: events :: hatは、https://scratch.mit.edu/projects/168901443/#editor
にありますよ~ (^_^)
公認ではありません。
便利だと思いますけど・・・・
- nankin
-
Scratcher
500+ posts
scratch2.0の提案
ScratchTeam側の見解についてはこのトピックの最初の方を見ればわかるかと。公認じゃないとダメ?それはハックブロックです。略変数 [変数 v] を作る ::variables[Shift v] キーが押されたとき :: events :: hatは、https://scratch.mit.edu/projects/168901443/#editor
にありますよ~ (^_^)
公認ではありません。
便利だと思いますけど・・・・
それに、公認でないということは動作の安定性も保証されないということです。
- horamoon
-
Scratcher
500+ posts
scratch2.0の提案
このトピックではハッキングブロックは無いものとしたほうがいいです。
小学生がテキストエディタなどを使うのは無理な方が多いですし、
いつかできないようになる危険性もあります。そういった観点から、
「ハッキングブロックで再現できる」という意見は無効にするべきだと思います。
小学生がテキストエディタなどを使うのは無理な方が多いですし、
いつかできないようになる危険性もあります。そういった観点から、
「ハッキングブロックで再現できる」という意見は無効にするべきだと思います。
- jitan
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
このトピックではハッキングブロックは無いものとしたほうがいいです。同感です。
小学生がテキストエディタなどを使うのは無理な方が多いですし、
いつかできないようになる危険性もあります。そういった観点から、
「ハッキングブロックで再現できる」という意見は無効にするべきだと思います。
- mochimochiking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
僕があのとき消したのは例えば変数やリストはデータを保存するものですので、座標を指定する者ではないと思います。
また、プロジェクト名やコスチュームの幅などはプログラム中に変更されることがない定数ですので、不要だと考えます。
只し、<真>ブロックはいると思います。なぜなら、真偽値を引数にとる自作ブロックの中にはtrueなどの文字列が入れられず、<=>を使った可読性の悪いものになるからです。
また、排他的論理和や加算合成機能などは初心者には難しいでしょう。
また、プロジェクト名やコスチュームの幅などはプログラム中に変更されることがない定数ですので、不要だと考えます。
只し、<真>ブロックはいると思います。なぜなら、真偽値を引数にとる自作ブロックの中にはtrueなどの文字列が入れられず、<=>を使った可読性の悪いものになるからです。
また、排他的論理和や加算合成機能などは初心者には難しいでしょう。
- horamoon
-
Scratcher
500+ posts
scratch2.0の提案
コスチュームの幅は演出などでわりと使いたくなります。
例えばポ◯モン等でもバトルが始まるとき画面全体が伸び縮みします。
例えばポ◯モン等でもバトルが始まるとき画面全体が伸び縮みします。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2788540/ への返信でしょうか。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/ と同じ理由で不要ということでいいですか。
コスチュームの幅については以下の反論が出ています。
リストにはないようですが https://scratch.mit.edu/discuss/post/2670867/ のことですか?
確かにそうですね。
他の項目については理由は出せますか?
僕があのとき消したのは例えば変数やリストはデータを保存するものですので、座標を指定する者ではないと思います。↓
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2800013/ と同じ理由で不要ということでいいですか。
また、プロジェクト名やコスチュームの幅などはプログラム中に変更されることがない定数ですので、不要だと考えます。↓
コスチュームの幅については以下の反論が出ています。
コスチュームの幅は演出などでわりと使いたくなります。
例えばポ◯モン等でもバトルが始まるとき画面全体が伸び縮みします。
只し、<真>ブロックはいると思います。なぜなら、真偽値を引数にとる自作ブロックの中にはtrueなどの文字列が入れられず、<[]=[]>を使った可読性の悪いものになるからです。↓
リストにはないようですが https://scratch.mit.edu/discuss/post/2670867/ のことですか?
また、排他的論理和や加算合成機能などは初心者には難しいでしょう。↓
確かにそうですね。
他の項目については理由は出せますか?








