Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » バグ報告コーナー
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー
元の英語は「by」で、これは文章によって意味が変わります。
「行った人」になってる
以前は「作者」でしたが、投稿した人を作者と呼ぶのはちょっと違和感があります。
「行った人」は「いったひと」ではなく「おこなったひと」の意味だったのですが、読み間違いやすいですね。
「書いた人」に変更したので、しばらくすると反映されると思います。
Last edited by abee (July 29, 2017 14:09:16)
- smash-20
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー
思いますが思いま宇になってますよ元の英語は「by」で、これは文章によって意味が変わります。
「行った人」になってる
以前は「作者」でしたが、投稿した人を作者と呼ぶのはちょっと違和感があります。
「行った人」は「いったひと」ではなく「おこなったひと」の意味だったのですが、読み間違いやすいですね。
「書いた人」に変更したので、しばらくすると反映されると思いま宇。
- hhayyatto
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー
「す」ですね。元の英語は「by」で、これは文章によって意味が変わります。
「行った人」になってる
以前は「作者」でしたが、投稿した人を作者と呼ぶのはちょっと違和感があります。
「行った人」は「いったひと」ではなく「おこなったひと」の意味だったのですが、読み間違いやすいですね。
「書いた人」に変更したので、しばらくすると反映されると思いま宇。
- daidaidai1
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー
https://scratch.mit.edu/projects/169233667/この作品が盛大にバグっています。このトピックはscratchのシステム自体のバグを報告するところなので、個人のプロジェクトのバグを報告するところではないと思います。
なぜですか。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー
・思いますが思いま宇になってますよこうミスを typo (typographical error, 打ち間違い) といい、だれでもたまにあることです。
・「す」ですね。
こういう指摘は「揚げ足取り」といいます。
何も建設的なことをもたらさないので控えたほうがよいでしょう。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー
元の英語は「by」で、これは文章によって意味が変わります。プロフィールの「共有したプロジェクト」等も「行った人」になっています。
以前は「作者」でしたが、投稿した人を作者と呼ぶのはちょっと違和感があります。
「行った人」は「いったひと」ではなく「おこなったひと」の意味だったのですが、読み間違いやすいですね。
「書いた人」に変更したので、しばらくすると反映されると思います。
この場合は「作者」が正しいですが
もしかして同時に置き換わってしまいますか?
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー
そうですね。ソースコード中、単独で出てくるbyはほぼ全部共通項目です。元の英語は「by」で、これは文章によって意味が変わります。プロフィールの「共有したプロジェクト」等も「行った人」になっています。
以前は「作者」でしたが、投稿した人を作者と呼ぶのはちょっと違和感があります。
「行った人」は「いったひと」ではなく「おこなったひと」の意味だったのですが、読み間違いやすいですね。
「書いた人」に変更したので、しばらくすると反映されると思います。
この場合は「作者」が正しいですが
もしかして同時に置き換わってしまいますか?
- horamoon
-
Scratcher
500+ posts
バグ報告コーナー
誤字を指摘しただけで揚げ足取りになるんですかね…?・思いますが思いま宇になってますよこうミスを typo (typographical error, 打ち間違い) といい、だれでもたまにあることです。
・「す」ですね。
こういう指摘は「揚げ足取り」といいます。
何も建設的なことをもたらさないので控えたほうがよいでしょう。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー
誤字を指摘しただけで揚げ足取りになるんですかね…?ただの打ち間違いですよね。文意は通じるし話の流れに影響もないですよね。
用語の使い方を間違っているとかなら指摘するのはOKだと思います。
- horamoon
-
Scratcher
500+ posts
バグ報告コーナー
このまま会話を続けたらトピックの邪魔になるのでこれ以上僕は返信しませんが、誤字を指摘しただけで揚げ足取りになるんですかね…?ただの打ち間違いですよね。文意は通じるし話の流れに影響もないですよね。
用語の使い方を間違っているとかなら指摘するのはOKだと思います。
話の流れに全く影響がなくても誤字を指摘してくれたら「ありがとうございます」というのが、
礼儀ではありませんか?感謝までいかなくても「タイプミスでした」で済むでしょう。
何故わざわざ「揚げ足取りになるので誤字の指摘はやめましょう」というのですか?
相手も誤字を指摘しただけでそんなこと言われたら不快になるかもしれませんし、
余計な一言だと僕は思いますがね。
ちなみに揚げ足取りの意味は「手の失言や失敗につけこんで皮肉を言ったりすること」です。
誤字を指摘したら皮肉を言ったことになるんでしょうか?
もしかしたら僕のこの文章が揚げ足取りになっているかもしれませんが、
これでもそうならないように言ったつもりなので、そこはご了承ください。
- daidaidai1
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー
誤字を指摘しただけで揚げ足取りになるんですかね…?特に気にする程のことでもないことを、いちいち指摘することは相手に皮肉だと捉えられるかもしれません。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー
~略~スレ違いなので私も最後のコメントにします。
何故わざわざ「揚げ足取りになるので誤字の指摘はやめましょう」というのですか?
相手も誤字を指摘しただけでそんなこと言われたら不快になるかもしれませんし、
余計な一言だと僕は思いますがね。
ちなみに揚げ足取りの意味は「手の失言や失敗につけこんで皮肉を言ったりすること」です。
誤字を指摘したら皮肉を言ったことになるんでしょうか?
もしかしたら僕のこの文章が揚げ足取りになっているかもしれませんが、
これでもそうならないように言ったつもりなので、そこはご了承ください。
揚げ足を取る「人の言いまちがいや言葉じりをとらえて非難したり、からかったりする。」 ~goo国語辞書~
ですので、ただの打ち間違いを指摘することは
皮肉とまでは行かなくても「揚げ足を取る」に該当すると考えられます。
相手はむしろ不快になることのほうが多いと思います。
ですから、私の注意喚起は的外れではなく、それに対する反論は「揚げ足取り」にはならないと思います。
Last edited by inoking (July 29, 2017 18:58:25)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー
通知からトピックに飛んだときに、最後の投稿のところに飛ぶはずが、何故か最初の方に飛ぶ。通知のリンクにマウスカーソルをかざしたとき、リンク先が https://scratch.mit.edu/discuss/topic/トピック番号/unread になっていますか?
上記URLを直接アドレスバーに入力すると最終ページに飛びますか?
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー
思いますが思いま宇になってますよ
「す」ですね。ありがとうございます。修正しました。
少なくとも私はtypoの指摘も歓迎です。
ただし、揚げ足取りと思うか、思われるかどうかの基準は、状況や人によって異なります。お互いにこのことは認識しておく必要があると思います。
Last edited by abee (July 29, 2017 14:24:16)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー
どの場合も当てはまる訳語を決めるのは難しい問題です。プロフィールの「共有したプロジェクト」等も「行った人」になっています。そうですね。ソースコード中、単独で出てくるbyはほぼ全部共通項目です。
この場合は「作者」が正しいですが
もしかして同時に置き換わってしまいますか?
私は、authorの意味でプロジェクトを「書いた人」と呼ぶことに比較的違和感がありません。
- uttyann
-
Scratcher
500+ posts
バグ報告コーナー
なぜか更新したばかりのプロジェクトの最終更新が四日前になってる。
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Microsoft Internet Explorer 11.0, Flash 26.0 (release 0)
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Microsoft Internet Explorer 11.0, Flash 26.0 (release 0)











