Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » scratch2.0の提案
- masa2004
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
一つ質問があります。このようにしてNewScratcherかどうかを調べるブロックは却下されたようですが、<New Scratcher :: sensing>→差別につながりそう。→その可能性がありましたか…。
「差別になるから」という理由で却下されるのなら、(ユーザー名)なぜこれは実装されているのでしょうか。
<New Scratcher :: sensing>は真偽値なので2つに完全に分けてしまっているからとかではないでしょうか。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
標準的な言語にあるからといって何でも入れればよいというものではないですよね。brake::control cap // ←break ですね?
continue::control cap
Scratch としてどうあるべきかを考えましょう。
そのうえで、入れたほうがよいというのでしたら、それを説明してください。
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
Translated by apple502j.Motion Blocks
* Can change x and y by right click(like +-*/)
Control Blocks
* Ease Max Clone CountTrun [on v] to turbo-mode::control<Turbo Mode? ::control>Delete other clone of myself ::controlDelete clone of () :: control<Full screen? :: control>Stop [except this script v] ::control
Motion BlocksPoint towards () clone of [Sprite v]::motionWhen direction is () ::motion hat
Looks Blocks
* Synthesize Graphic EffectsExtends crosswise by () % ::looksExtends lengthwise by () % ::looksChange size to ()% by () seconds::looksHide [#f9f] ::looksShow [#f9f] ::looksSet [Black and white v] Effect to () ::looksSet my color to [#000000] ::looksChange [#000000] of me to [#000000] ::looks(Costume name ::looks)(Graphic effects of [ghost v] ::looks)Show [string] ::looks //PTE always draws at the bottom of stage.
Sensing blocks<Touching color ::sensing>//It only senses in the middle of me<[Sprite v] is shown? ::sensing><[#f0f] is touching [sprite1 v] ? ::sensing>(The speed of mouse-wheel ::sensing)(Project name :: sensing)([height v] of me:: sensing)([width v] of me:: sensing)([area v] of me:: sensing)(Area of touching to [Sprite1 v] :: sensing)(Pressed keys :: sensing)<Touched [costume v] of [sprite v] ? :: sensing>Ask [] and Wait default []:: sensing(Pitch of mic sound ::sensing)(Sprite counts ::sensing)<Key [Shift v] pressed?>(Event Block does,too)<Key [Enter v] pressed?><Key [Backspace v] pressed?>
Sound Blocks
* Add new soundsPlay sound [sound v] until done after () seconds :: soundPlay sound [sound v] after () seconds :: sound(Instrument::sound)
Operators Blocks
* Can change “and” and “or”(like +-*/)<[A] included [B] ? ::operators>([Reshie] except char of(1)::operators)( [string] :: operators)<<> and <> and <> ::operators> //change arguments count freely<[char] is upper ::operators>(() ^ ()::operators)<[] equals [] completely ::operators>
Data Blocks
* Can separate “This sprite only” in () blocks(Variables,Lists)
* Cloud List
* Changing name of lists
* Sharing variables with my another projects
* Variables per users
* Fix that after saving,change the sizes of the listsCreate variable [] ::variablesSet [variable v] to [#f5f] ::variablesChange (1 v) of [list v] by (1) ::listSort [list v] with [A~Z v]::listSet x: () y: () of [ v] ::variables(x position of [ v] ::variables)(y position of [ v] ::variables)Set type of [ v] to [slider v] :: variablesSet max value of slider [ v] to (0) :: variablesSet min value of slider [ v] to (0) :: variables(Max value of slider [ v] :: variables)(Min value of slider [ v] :: variables)<[ v] is clicked? :: variables>Shuffle [ v]::listSet x: () y: () of [ v] ::listSet height: () width: () of [ v]::list
Pen Blocks
* Add an erasorErase drawn by [myself v] :: pen(Pen size ::pen)(Pen color ::pen)(Pen shade ::pen)<Pen is down?::pen>
More Blocks
* Define the hat blocks
* Define the boolean blocks
* Use the drop-down or color picker in custom blocks
* Can use custom blocks with another sprites
* Can separate “without screen refresh” on custom blocks without opening options
Ohter
* Searching Scripts
* Cannot make topics 2 consecutive times
* Can delete comments of studio if I'm manager
* Upload images with topics
* Notify new messages with e-mail
* Can turn off/on Auto Saving
* Undo/Redo in Script Editor
* Can begin a new line on comments of website
* Can use Japanese in Paint editor
* Add sb tag like Scratch-Wiki in BBCode
* Can give name and comments to something in the backpack
* Can use 2-step authentication
* Cannot change old Notes in Remix(Now,if we remix and their notes are deleted,so Copyright notices didn't inherit)
* Can use scratchblocks in Paint editor
* Can change ascending/descending in My Stuff
* Pause
* Sprites Layers
* Single Stepping like Scratch 1.x
* Can use svg in User-Icon
* Save comments in Sprite Files
Last edited by apple502j (July 30, 2017 03:25:45)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
ユーザー名はハイスコアの表示等に必要となる最小限の情報です。一つ質問があります。このようにしてNewScratcherかどうかを調べるブロックは却下されたようですが、<New Scratcher :: sensing>→差別につながりそう。→その可能性がありましたか…。
「差別になるから」という理由で却下されるのなら、(ユーザー名)なぜこれは実装されているのでしょうか。<New Scratcher :: sensing>は真偽値なので2つに完全に分けてしまっているからとかではないでしょうか。
New Scratcher かどうかはそのユーザーのさらに踏み込んだ属性情報になるので少し事情が違うと思います。
もちろんユーザー名でも悪用は可能です。
そもそも
LIST OF REJECTED SUGGESTIONS(却下された提案)
15. Adding a Rank Above Scratcherにあるように、New Scratcher はスパム対策として最小限に設けられている制限とのことなので
これをブロックで取得する提案は必ず却下されるでしょう。
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
一つ質問があります。最初はSTもプライバシー侵害のおそれ有りとして追加に躊躇しました。それでユーザーID(匿名)を返すブロックができました。でもわかりにくいという理由で、ユーザー名のブロックになりました。このようにしてNewScratcherかどうかを調べるブロックは却下されたようですが、<New Scratcher :: sensing>→差別につながりそう。→その可能性がありましたか…。
「差別になるから」という理由で却下されるのなら、(ユーザー名)なぜこれは実装されているのでしょうか。
こういう歴史があったのです。
Username_(block)ja:ユーザー名_(ブロック)より
擬似的ですが実現できます。標準的な言語にあるからといって何でも入れればよいというものではないですよね。brake::control cap // ←break ですね?
continue::control cap
Scratch としてどうあるべきかを考えましょう。
そのうえで、入れたほうがよいというのでしたら、それを説明してください。
[break? v]を[0]にする
<<(break?) = [1]> または <本来の条件文::custom>>まで繰り返す
[continue? v]を[0]にする
...
もし <<(break?) = [0]>かつ<(continue?) = [0]>> なら
...
[break? v] を [1] にする
end
もし <<(break?) = [0]>かつ<(continue?) = [0]>> なら
...
[continue? v] を [1] にする
end
end
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
…英訳ありがとうございます。
Translated by apple502j.
しかしながら、リストがそこそこ固まった時点で英語化したほうがよくないですか?
※確かにもう日がないですが
- MMGISS
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
一つ質問があります。このようにしてNewScratcherかどうかを調べるブロックは却下されたようですが、<New Scratcher :: sensing>→差別につながりそう。→その可能性がありましたか…。
「差別になるから」という理由で却下されるのなら、(ユーザー名)なぜこれは実装されているのでしょうか。
ユーザー名はハイスコアの表示等に必要となる最小限の情報です。一度却下されたのですね。
New Scratcher かどうかはそのユーザーのさらに踏み込んだ属性情報になるので少し事情が違うと思います。
もちろんユーザー名でも悪用は可能です。
そもそも
LIST OF REJECTED SUGGESTIONS(却下された提案)15. Adding a Rank Above Scratcherにあるように、New Scratcher はスパム対策として最小限に設けられている制限とのことなので
これをブロックで取得する提案は必ず却下されるでしょう。
私たちのほとんどは英語が読めないし英語のフォーラム共ほとんど縁がないのですが、
こう言うのもちゃんとチェックして検討していくことが大切ですね。
最初はSTもプライバシー侵害のおそれ有りとして追加に躊躇しました。それでユーザーID(匿名)を返すブロックができました。でもわかりにくいという理由で、ユーザー名のブロックになりました。ほほう。
こういう歴史があったのです。
Username_(block)ja:ユーザー名_(ブロック)より
ユーザー名のブロックもそれによる差別を危惧しながら渋々追加したと言った感じだったんですね。
回答ありがとうございました。
- fine316
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
でも、NewScratcherかどうか判断するプログラムを作っている人もいますし、過去の投稿にも「一応実現可能」とは書かれています。
差別を危惧するなら、実現可能な時点でまずい気がするのですが…。
差別を危惧するなら、実現可能な時点でまずい気がするのですが…。
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
でも、NewScratcherかどうか判断するプログラムを作っている人もいますし、過去の投稿にも「一応実現可能」とは書かれています。悪用はいけないけど、いい用途で使っているなら大丈夫です。
差別を危惧するなら、実現可能な時点でまずい気がするのですが…。
ただし、悪用が非常にかんたんになるようにするのは、よくないと思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
でも、NewScratcherかどうか判断するプログラムを作っている人もいますし、過去の投稿にも「一応実現可能」とは書かれています。あのトリックも完全ではなかったと思います。
差別を危惧するなら、実現可能な時点でまずい気がするのですが…。
また、もしそれを使った作品がコミュニティーガイドラインに違反するようなことを行っているなら報告されるでしょう。
誰でも簡単にできてしまうならまずいですが、現状はそうはなっていないと思います。
何でも悪用は可能なのですべてを防ぐことは難しいでしょう。
- horamoon
-
Scratcher
500+ posts
scratch2.0の提案
その他これについてですが、実は提案された当時も同じことが言われました。
・プロジェクトの限定公開機能→ガイドライン違反→どこに違反しますか?→「同様に、あなたがシェアしたものも、誰でも自由に使うことができます。」
しかし、それはあくまで世界中に共有した場合であって、限定公開ならば、
自由に使うことができる人も限定公開した人に限られます。
ガイドラインの抜け穴と考えることもできるかもしれませんが、
あくまで「世界中の人に見せる=誰でも使っていい」というルールであって、
限定公開は例外であると提案当時結論づけがされました。
- horamoon
-
Scratcher
500+ posts
scratch2.0の提案
あ、僕は明日から出かけるのでまとめができません。
良かったら別の方に作業の続きをお願いしたいのですが…。
ちなみに53ページの最下部まで進めました。
良かったら別の方に作業の続きをお願いしたいのですが…。
ちなみに53ページの最下部まで進めました。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
ページ数は環境によって変わることがあるようですが53ページ最下部は #1060 くらいでしょうか?
残りは
提案されていたのにリストに載っていない項目を、入れたい人が追加するということでどうでしょうか?
ところで、最新リストはどれでしょう?
7月30日じゅうには一旦リストアップしてしまわないと間に合わないと思います。
残りは
提案されていたのにリストに載っていない項目を、入れたい人が追加するということでどうでしょうか?
ところで、最新リストはどれでしょう?
7月30日じゅうには一旦リストアップしてしまわないと間に合わないと思います。
- hhayyatto
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
[ v] [> v] (10) のとき::events
Last edited by hhayyatto (July 29, 2017 21:33:47)
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
動きブロック99ぺージの最下部までまとめました。
・x座標,y座標の右クリックでの変換
制御カテゴリ
・クローンの限界の増加ターボモードを [オン v] にする ::control<ターボモード ::control>スプライトの他のクローンを削除 ::control() 番目に作られたクローンを削除する :: control<大画面 :: control>[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::control
動きカテゴリ[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion向きが (90 v) 度になったとき ::motion hat
見た目カテゴリ
・加算合成機能横に () %伸びる ::looks縦に () %伸びる ::looks() 秒で大きさを () %にする ::looks[#f9f] 色を隠す ::looks[#f9f] 色を表示する ::looks[白黒 v] の効果を (100) にする ::looksこのスプライトの色を [#000000] にする ::looksこのスプライトの [#000000] 色を [#ff0000] 色に変える ::looks(コスチューム名 ::looks)(画像効果 [幽霊 v] ::looks)文字列 [文字列] を表示 ::looks //3.0のペンテキストでは最下の表示になるため
調べるカテゴリ<触れた色 ::sensing><[スプライト v] が表示されている ::sensing><[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>(マウスホイールの速さ ::sensing)(プロジェクト名 :: sensing)(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)(スプライトの [面積 v] :: sensing)([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)(マイクの音の高さ ::sound)(押されたキー :: sensing)<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing>[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing(スプライト数::sensing)//added<[Shift v] キーが押された>//added イベントブロックでも使えるように<[Backspace v] キーが押された>//added<[Enter v] キーが押された>//added
音カテゴリ
・用意されている音の種類の増加終わるまで [ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound[ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound(楽器::sound)
演算カテゴリ
・かつとまたはの変換//added<[文字列] に [文字] が含まれる ::operators>([Reshie] の(1) 番目の文字以外::operators)( [文字列] :: operators)<<> かつ <> かつ <> ::operators> //かつブロックの引数多数化<[文字列] は大文字 ::operators>(() ^ ()::operators)// added<[] と [] が大文字小文字を含めて同じ::operators>//added
変数カテゴリ
・「このスプライトのみ」に見た目上の区別
・クラウドリスト
・リストの名前変更
・他のプロジェクトとの変数共有
・ユーザーごとに保存される変数
・保存数するとリストの大きさが変わる仕様修正変数 [変数 v] を作る ::variables変数 [変数 v] を [#f5f] にする ::variables(1 v) 番目 [リスト v] を (1) ずつ変える ::listリスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables(変数 [ v] のx座標 ::variables)(変数 [ v] のx座標 ::variables)変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables(変数 [ v] の表示形式::variables)//added[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)<変数 [ v] がクリックされた :: variables>リスト[ v]の中身をシャッフル::listリスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::list//addedリスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list//added
ペンカテゴリ
・消しゴムの追加[このスプライト v] のペンを消す :: pen(ペンの太さ ::pen)(ペンの色 ::pen)(ペンの濃さ ::pen)<ペンが下りている ::pen>//added
定義カテゴリ
・ハットブロックの定義
・六角形ブロックの定義
・色や変数等の引数も定義に使用可能
・「再描画せずに実行」に見た目上の区別
その他
・スクリプトの検索機能
・トピックの連続建て不可
・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除
・トピックへの投稿に画像のアップロード
・新着メッセージをメールで通知する機能
・自動保存のON、OFFの切り替え機能
・定義をスプライトを跨いでの使用可能
・一つ前に戻す(スクリプトの状態を)
・コメントの改行可能
・ペイントの日本語対応
・ブロックの前後での改行をなくす
・使用ブロック数を表示//added
・アカウントの2段階認証//added
・Scratch 1.4のようなステップ実行//added
・ユーザーアイコンに.svgを使用できる//added
・コメントをスプライトファイルに保存//added
・リミックス時に過去の「メモと作品への貢献」が変更できないようにする//added
・コスチュームにscratchblocksが使えるように//added
・私の作品で、昇順/降順の切り替え可能//added
・一時停止//added
・スプライトどうしのレイヤー//added
・バックパックに入れたものに名前やメモに付けることを可能に
Last edited by apple502j (July 30, 2017 03:22:28)
- MMGISS
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
ペンの状態を調べるブロックをModして作ってみました。

うまくは行きましたが、ペンの大きさは常に丸められて入りますので、高度な動きはあまりできません。
小数を格納できるグローバル変数を用いることで対処できるかもしれませんが。
他のペンの状態は小数を格納できます。これは一応高度な動きも可能です。

ペンが下がっているかどうかを調べるブロックですが、これはうまく行きました。
これは十分に実現が可能そうなので、ScratchTeamの対応を待ちます。

うまくは行きましたが、ペンの大きさは常に丸められて入りますので、高度な動きはあまりできません。
小数を格納できるグローバル変数を用いることで対処できるかもしれませんが。
他のペンの状態は小数を格納できます。これは一応高度な動きも可能です。

ペンが下がっているかどうかを調べるブロックですが、これはうまく行きました。
これは十分に実現が可能そうなので、ScratchTeamの対応を待ちます。
- apple502j
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
ペンの状態を調べるブロックをModして作ってみました。改変箇所のソースコードをお願いします。(Modする会でもいいです。)
うまくは行きましたが、ペンの大きさは常に丸められて入りますので、高度な動きはあまりできません。
小数を格納できるグローバル変数を用いることで対処できるかもしれませんが。
他のペンの状態は小数を格納できます。これは一応高度な動きも可能です。
ペンが下がっているかどうかを調べるブロックですが、これはうまく行きました。
これは十分に実現が可能そうなので、ScratchTeamの対応を待ちます。
- MMGISS
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
了解しました。ペンの状態を調べるブロックをModして作ってみました。改変箇所のソースコードをお願いします。(Modする会でもいいです。)
うまくは行きましたが、ペンの大きさは常に丸められて入りますので、高度な動きはあまりできません。
小数を格納できるグローバル変数を用いることで対処できるかもしれませんが。
他のペンの状態は小数を格納できます。これは一応高度な動きも可能です。
ペンが下がっているかどうかを調べるブロックですが、これはうまく行きました。
これは十分に実現が可能そうなので、ScratchTeamの対応を待ちます。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/2750420/
徳子ぉ…
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
99ぺージの最下部までまとめました。ありがとうございます

#1978 以前までということですね。
以下も追加お願いします。
変数カテゴリ
・「このスプライトのみ」変数の見た目上の区別 https://scratch.mit.edu/discuss/post/2726956/
定義カテゴリ
・「画面を再描画せずに実行する」定義の見た目上の区別 https://scratch.mit.edu/discuss/post/2726956/
イベントカテゴリ
[シフト v] キーが押されたときhttps://scratch.mit.edu/discuss/post/2738094/
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
scratch2.0の提案
horamoon さんと apple502j さんのおかげでリストアップは完了しましたが
ここから取捨選択していかないといけませんね。
優先順位を付けませんか?
例えば以下をそれぞれ3段階(A, B, C)で:
・合意度(議論参加者のなかでどれだけ合意が取れているか?)
・必要性(すべてのユーザーにとってどれだけ必要か?)
・予想難易度(実現するのはどれだけ手間か?他への影響は?)
ここから取捨選択していかないといけませんね。
優先順位を付けませんか?
例えば以下をそれぞれ3段階(A, B, C)で:
・合意度(議論参加者のなかでどれだけ合意が取れているか?)
・必要性(すべてのユーザーにとってどれだけ必要か?)
・予想難易度(実現するのはどれだけ手間か?他への影響は?)






