Discuss Scratch

ryoryo021417203
Scratcher
2 posts

scratch2.0の提案

10進数→2進数欲しい
SuperSyu
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

とりあえず日本語打ちたい
smash-20
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

SuperSyu wrote:

とりあえず日本語打ちたい
それは絶対に打ちたいよね
ExcelPowerStudio
Scratcher
13 posts

scratch2.0の提案

クラス:[Hero v]の[hp v]フィールドを[]にする::variables
(クラス:[Hero v]の[hp v]フィールドの値::variables)
[Hero1 v] を [Heros v] に追加する
以下省略
abee
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

jitan wrote:

あ~・・・そうなんですか・・・じゃあこういうのってどうですかね

スローモード

いや、あくまで提案なので今とても困っててどうしてもこの機能がほしいわけじゃないのですが…あったら喜ぶ人もいるかな…って。
Scratch 1.4はステップ実行モードでゆっくり実行できました。そのときは実行中のブロックが点滅するので、デバッグに便利でした。
youtubewpqpqw
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

abee wrote:

jitan wrote:

あ~・・・そうなんですか・・・じゃあこういうのってどうですかね

スローモード

いや、あくまで提案なので今とても困っててどうしてもこの機能がほしいわけじゃないのですが…あったら喜ぶ人もいるかな…って。
Scratch 1.4はステップ実行モードでゆっくり実行できました。そのときは実行中のブロックが点滅するので、デバッグに便利でした。
僕も嬉しかったです(思い出したら)
なんならそのまま2.0にやってしかも今の2.0に含まれるのを追加すればよかったんじゃと
(つまり)
ターボモード
スローモード
([スライダー v]センサーの値::sensing)
<[ボタンが押された v]::sensing>
<うるさい::sensing>
スクリプトを止める::control
ぐらいなくなったような

Last edited by youtubewpqpqw (Nov. 29, 2016 08:32:58)

youtubewpqpqw
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

予想だけど1.4から2.02なる時エンターキーで始まるのがなくなったのって
[] と聞いて待つ
で2回クリックした時リセットされるから?
inotomoking
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

ryoryo021417203 wrote:

○○が放送されるまで待つ、が欲しい(○○を受け取ったとき、を使うと状態の条件判断が面倒)
[ v] を受け取ったとき
で変数をセットして、その変数がセットされるまで
<> まで待つ
で待つようにするのではダメですか?
変数はスプライトローカルにしておけば可読性も落ちないかと。
2003kaito
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

[thing] を (1 v) 番目に挿入する( [list v] )
(1 v) 番目( [list v] )を [thing] で置き換える
((1 v) 番目( [list v] ))
((1) 番目\( [world] \)の文字)
(ビデオの [モーション v] \( [ステージ v] \))
([x座標 v] \( [Sprite1 v] \))
の翻訳を改善したほうがいいと思う。例えばこのように。
[list v] の (1 v) 番目に [thing] を挿入する ::list
[list v] の (1 v) 番目を [thing] で置き換える ::list
([list v] の (1 v) 番目 ::list)
([world] の (1) 番目の文字 ::operators)
([ステージ v] のビデオの [モーション v] ::sensing)
([Sprite1 v] の [x座標 v] ::sensing)
youtubewpqpqw
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

2003kaito wrote:

[thing] を (1 v) 番目に挿入する( [list v] )
(1 v) 番目( [list v] )を [thing] で置き換える
((1 v) 番目( [list v] ))
((1) 番目\( [world] \)の文字)
(ビデオの [モーション v] \( [ステージ v] \))
([x座標 v] \( [Sprite1 v] \))
の翻訳を改善したほうがいいと思う。例えばこのように。
[list v] の (1 v) 番目に [thing] を挿入する ::list
[list v] の (1 v) 番目を [thing] で置き換える ::list
([list v] の (1 v) 番目 ::list)
([world] の (1) 番目の文字 ::operators)
([ステージ v] のビデオの [モーション v] ::sensing)
([Sprite1 v] の [x座標 v] ::sensing)
1.4に似てるような
rabosakaki
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

2003kaito wrote:

[thing] を (1 v) 番目に挿入する( [list v] )
(1 v) 番目( [list v] )を [thing] で置き換える
((1 v) 番目( [list v] ))
((1) 番目\( [world] \)の文字)
(ビデオの [モーション v] \( [ステージ v] \))
([x座標 v] \( [Sprite1 v] \))
の翻訳を改善したほうがいいと思う。例えばこのように。
[list v] の (1 v) 番目に [thing] を挿入する ::list
[list v] の (1 v) 番目を [thing] で置き換える ::list
([list v] の (1 v) 番目 ::list)
([world] の (1) 番目の文字 ::operators)
([ステージ v] のビデオの [モーション v] ::sensing)
([Sprite1 v] の [x座標 v] ::sensing)
ここまでくると翻訳の域かな
abee
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

1.4ではそうなっているのに、2.0でこうなっているのは、引数の順番を変えられない技術的制約によるものです。
係り受けの順番が英語と逆という日本語の性質が原因ですが(「の」と“of”など)、世界的な作業の優先度とそれにかかる手間を考えると、なかなか対応は難しいと思います。
カッコはベストな解決策とは考えていませんが、現状ではベターかなと思っています。

Last edited by abee (Nov. 30, 2016 04:42:04)

abee
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

間違って投稿したので削除。

Last edited by abee (Nov. 30, 2016 04:40:12)

2003kaito
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

なるほど、そういう事でしたか。
しかし、このままでは子供には少し理解しにくいと思うので、将来的な対応を望みます。
kan217
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

ryoryo021417203 wrote:

10進数→2進数欲しい
借りればいい
wpqpqw
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

pythonでは
def
class
があります
scratchで表すと
def=
定義 
class=?
ryorozyo
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

wpqpqw wrote:

pythonでは
def
class
があります
scratchで表すと
def=
定義 
class=?
クローンされたとき
が一番近い気がする。
abee
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

Scratchのカスタムブロック定義はPythonの

def 関数名(引数):

にあたります。

オブジェクト指向型言語を分類するときに、クラスベースとインスタンスベース(プロトタイプベースとも)で分ける方法があります。
クラスベースでは、インスタンス(実体)を作るときに、まずそのひな型(クラス)を定義して、それからインスタンスを作ります。
インスタンスベースには、クラスがなく、すでにあるインスタンスをコピーやクローンして新しいインスタンスを作ります。

Pythonはクラスベースで、Scratchはインスタンスベースです。
Scratchのインスタンスはスプライトなので、手動でコピーしたり、スクリプトでクローンするのが、インスタンスをつくることになります。
ステージもインスタンスですが、これはひとつしかありません。

Last edited by abee (Dec. 2, 2016 03:19:51)

wpqpqw
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

ryorozyo wrote:

wpqpqw wrote:

pythonでは
def
class
があります
scratchで表すと
def=
定義 
class=?
クローンされたとき
が一番近い気がする。
何が?
ryorozyo
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

wpqpqw wrote:

ryorozyo wrote:

wpqpqw wrote:

pythonでは
def
class
があります
scratchで表すと
def=
定義 
class=?
クローンされたとき
が一番近い気がする。
何が?
classに一番近い気がする
クローンされた時、の下のプログラムをクラス定義だと考えると
クローンでそのオブジェクトを作成しているという捉え方ができないというわけでもないかもしれない。
そもそもクローンがオブジェクトであるっていうのはメソッドとかの
状態を変化させる的なのがないからおかしいとは思うけれども。

Powered by DjangoBB