Discuss Scratch
- apple502j
-
1000+ posts
お知らせ・ニュース
でも各種情報は残ってるフォロワーが一人へった… 非常に残念なお知らせです。tltl2000さんのアカウントが削除されてしまったようです。
心の声 「ポキッ」
https://scratch.mit.edu/users/tltl2000/studios/
https://scratch.mit.edu/users/tltl2000/favorites/
https://scratch.mit.edu/users/tltl2000/following/
https://scratch.mit.edu/users/tltl2000/projects/
https://scratch.mit.edu/users/tltl2000/followers/
https://scratch.mit.edu/users/tltl2000/studios_following/
共有されたプロジェクトは削除された模様
- abee
-
1000+ posts
お知らせ・ニュース
これは変えるつもりがなかったので、「作る」に戻します。少し時間がかかるかもしれません。 TOP画面の「作る」が、「作成」に変わりました。
- abee
-
1000+ posts
お知らせ・ニュース
エディターがv445にバージョンアップしました。
v444で追加された、
あと、右クリックメニューが使えない問題が発生しています(Flashメニューになる)。
代わりに、シフトキーを押しながら左クリックを使ってください。
v444で追加された、
go to [random position v]が、
[ランダムな場所 v] へ行くに変わりました。
when Stage clicked::hat eventsが、
ステージがクリックされたとき::hat eventsに戻りました。
あと、右クリックメニューが使えない問題が発生しています(Flashメニューになる)。
代わりに、シフトキーを押しながら左クリックを使ってください。
Last edited by abee (April 6, 2016 18:02:44)
- iso12800jp
-
1000+ posts
お知らせ・ニュース
そのフラッシュメニューって、 エディターがv445にバージョンアップしました。
v444で追加された、go to [random position v]が、[ランダムな場所 v] へ行くに変わりました。when Stage clicked::hat eventsが、ステージがクリックされたとき::hat eventsに戻りました。
あと、右クリックメニューが使えない問題が発生しています(Flashメニューになる)。
代わりに、シフトキーを押しながら左クリックを使ってください。
「設定
グローバル設定
Adobe Flash Player 21.0.0.182 について」
って出る奴ですよね。(違ってたらすいません)これ前から表示されてて気になってたんですが、一つの解決策として、スクラッチのメニューは右クリックされた瞬間にメニューが表示されるのに対して、フラッシュは右クリックが離された瞬間にメニューが表示されます。
「右クリック→押したまま被らない所にドラッグ→指を離す」
とやれば、シフトしなくても行けるはずです。
- rabosakaki
-
500+ posts
お知らせ・ニュース
やっと背景の翻訳がもどったのですねwhen Stage clicked::hat eventsが、ステージがクリックされたとき::hat eventsに戻りました。
- MMGISS
-
1000+ posts
お知らせ・ニュース
俺んとこはダメだぁorzそのフラッシュメニューって、 エディターがv445にバージョンアップしました。
v444で追加された、go to [random position v]が、[ランダムな場所 v] へ行くに変わりました。when Stage clicked::hat eventsが、ステージがクリックされたとき::hat eventsに戻りました。
あと、右クリックメニューが使えない問題が発生しています(Flashメニューになる)。
代わりに、シフトキーを押しながら左クリックを使ってください。
「設定
グローバル設定
Adobe Flash Player 21.0.0.182 について」
って出る奴ですよね。(違ってたらすいません)これ前から表示されてて気になってたんですが、一つの解決策として、スクラッチのメニューは右クリックされた瞬間にメニューが表示されるのに対して、フラッシュは右クリックが離された瞬間にメニューが表示されます。
「右クリック→押したまま被らない所にドラッグ→指を離す」
とやれば、シフトしなくても行けるはずです。
My browser / operating system: MacOS Macintosh X 10.11.3, Chrome 49.0.2623.110, Flash 21.0 (release 0)
- apple502j
-
1000+ posts
お知らせ・ニュース
OperaならOK俺んとこはダメだぁorzそのフラッシュメニューって、 エディターがv445にバージョンアップしました。
v444で追加された、go to [random position v]が、[ランダムな場所 v] へ行くに変わりました。when Stage clicked::hat eventsが、ステージがクリックされたとき::hat eventsに戻りました。
あと、右クリックメニューが使えない問題が発生しています(Flashメニューになる)。
代わりに、シフトキーを押しながら左クリックを使ってください。
「設定
グローバル設定
Adobe Flash Player 21.0.0.182 について」
って出る奴ですよね。(違ってたらすいません)これ前から表示されてて気になってたんですが、一つの解決策として、スクラッチのメニューは右クリックされた瞬間にメニューが表示されるのに対して、フラッシュは右クリックが離された瞬間にメニューが表示されます。
「右クリック→押したまま被らない所にドラッグ→指を離す」
とやれば、シフトしなくても行けるはずです。
My browser / operating system: MacOS Macintosh X 10.11.3, Chrome 49.0.2623.110, Flash 21.0 (release 0)
My browser / operating system: Windows 7, Opera 36.0.2130.46, Flash 21.0 (release 0)
- michiranchi
-
1000+ posts
お知らせ・ニュース
俺んとこもダメだぁorz
My browser / operating system: Windows 7, Chrome 49.0.2623.110, Flash 21.0 (release 0)
できました
My browser / operating system: Windows 7, Chrome 49.0.2623.110, Flash 21.0 (release 0)
できました
Last edited by michiranchi (April 7, 2016 10:29:13)
- abee
-
1000+ posts
お知らせ・ニュース
右クリックメニューが出ない問題は、v445のせいではなく、Flashが原因のようです。
Scratch: Flash Player 21.0.0.213 (Chrome 版)にご注意|長岡京コワーキングスペース(仕事場&自習室)京都府長岡京市
http://coworking-nagaokakyo.jp/note/post-1011/
Scratch: Flash Player 21.0.0.213 (Chrome 版)にご注意|長岡京コワーキングスペース(仕事場&自習室)京都府長岡京市
http://coworking-nagaokakyo.jp/note/post-1011/
- MMGISS
-
1000+ posts
お知らせ・ニュース
狐のフィレでやると問題なしでした。 右クリックメニューが出ない問題は、v445のせいではなく、Flashが原因のようです。
Scratch: Flash Player 21.0.0.213 (Chrome 版)にご注意|長岡京コワーキングスペース(仕事場&自習室)京都府長岡京市
http://coworking-nagaokakyo.jp/note/post-1011/
My browser / operating system: MacOS Macintosh X 10.11, Firefox 44.0, Flash 21.0 (release 0)
Last edited by MMGISS (April 7, 2016 11:51:39)
- abee
-
1000+ posts
お知らせ・ニュース
v445のオフラインエディターで、演算ブロックが機能しなくなるという大きな問題がありました。
これは、v445.1で対応されましたが、自動アップデーターでは更新されないので、v445の人は手動で以下のステップ2を実行してください。 https://scratch.mit.edu/scratch2download/
オンライン版は何もしなくても大丈夫です。
—–
v445からv445.1への自動アップデートができるようになりました。起動時にダイアログが出ますので、その指示に従ってください。あるいは、ファイルメニューの「Check for update」を選択してください。
これは、v445.1で対応されましたが、自動アップデーターでは更新されないので、v445の人は手動で以下のステップ2を実行してください。 https://scratch.mit.edu/scratch2download/
オンライン版は何もしなくても大丈夫です。
—–
v445からv445.1への自動アップデートができるようになりました。起動時にダイアログが出ますので、その指示に従ってください。あるいは、ファイルメニューの「Check for update」を選択してください。
Last edited by abee (April 8, 2016 17:33:31)
- rabosakaki
-
500+ posts
お知らせ・ニュース
プロジェクトの中で右クリックで設定が出てしまう人に朗報です
マウスのホイールを押せば設定が出ずに普通のシフトクリックと同じ画面を出せます
マウスのホイールを押せば設定が出ずに普通のシフトクリックと同じ画面を出せます
- azennto
-
1000+ posts
お知らせ・ニュース
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお プロジェクトの中で右クリックで設定が出てしまう人に朗報です
マウスのホイールを押せば設定が出ずに普通のシフトクリックと同じ画面を出せます
ナイス発見!!!!!
- naccho
-
20 posts
お知らせ・ニュース
今日のニュースです。学校でプログラミング必修になるそうです。ここの皆さんにとってはきっと余裕ですね!
以下YOMIURI ONLINEより引用
小中でプログラミング必修に…政府の新成長戦略
政府が5月にまとめる新たな成長戦略の概要が分かった。
日本社会のIT(情報技術)高度化を支える人材育成が柱で、次期学習指導要領が始まる2020年度からコンピューターのプログラミング教育を小中学校で必修にするほか、外国人の専門家が日本に永住しやすくする。日本が官民一体で取り組む10分野を具体的に掲げ、政府が目標とする20年頃の名目国内総生産(GDP)600兆円の実現を図る。
新成長戦略は、19日に開く政府の産業競争力会議(議長・安倍首相)で公表する。少子化でも経済成長を続けるため、ビッグデータや人工知能(AI)などを駆使する人材を育てて、生産性を高めることを目指す。
プログラミング教育としては、小学生には興味を持ってもらうための体験学習を、中学生にはホームページの作成などを想定している。産業界には、教材の開発や講師の派遣などで協力を求める考えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160416-OYT1T50044.html
以下YOMIURI ONLINEより引用
小中でプログラミング必修に…政府の新成長戦略
政府が5月にまとめる新たな成長戦略の概要が分かった。
日本社会のIT(情報技術)高度化を支える人材育成が柱で、次期学習指導要領が始まる2020年度からコンピューターのプログラミング教育を小中学校で必修にするほか、外国人の専門家が日本に永住しやすくする。日本が官民一体で取り組む10分野を具体的に掲げ、政府が目標とする20年頃の名目国内総生産(GDP)600兆円の実現を図る。
新成長戦略は、19日に開く政府の産業競争力会議(議長・安倍首相)で公表する。少子化でも経済成長を続けるため、ビッグデータや人工知能(AI)などを駆使する人材を育てて、生産性を高めることを目指す。
プログラミング教育としては、小学生には興味を持ってもらうための体験学習を、中学生にはホームページの作成などを想定している。産業界には、教材の開発や講師の派遣などで協力を求める考えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160416-OYT1T50044.html
- youkaiwatch
-
1000+ posts
お知らせ・ニュース
ついに必須科目化ですか.. 2020年からの実施.. すごい人材が出てきそうですね。今の人はパソコンや携帯を使う機会は多いけどプログラムというのは難しそうで触れにくいと思っている人も授業でやればプログラムに興味を持つ人が出てきそうですね。今後に期待! 今日のニュースです。学校でプログラミング必修になるそうです。ここの皆さんにとってはきっと余裕ですね!
以下YOMIURI ONLINEより引用
小中でプログラミング必修に…政府の新成長戦略
政府が5月にまとめる新たな成長戦略の概要が分かった。
日本社会のIT(情報技術)高度化を支える人材育成が柱で、次期学習指導要領が始まる2020年度からコンピューターのプログラミング教育を小中学校で必修にするほか、外国人の専門家が日本に永住しやすくする。日本が官民一体で取り組む10分野を具体的に掲げ、政府が目標とする20年頃の名目国内総生産(GDP)600兆円の実現を図る。
新成長戦略は、19日に開く政府の産業競争力会議(議長・安倍首相)で公表する。少子化でも経済成長を続けるため、ビッグデータや人工知能(AI)などを駆使する人材を育てて、生産性を高めることを目指す。
プログラミング教育としては、小学生には興味を持ってもらうための体験学習を、中学生にはホームページの作成などを想定している。産業界には、教材の開発や講師の派遣などで協力を求める考えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160416-OYT1T50044.html