100%penの定義は割と人それぞれで、 100%penではいけいにいろをつけてもいいのでしょうか?⚑ がクリックされたとき
ペンー
[] と聞いて待つブロックのテキストボックスも使ってはいけないという人もいれば、スライダー変数までは使っていいという人もいます。個人的には、背景はペンで描画できるのでわざわざそれを考える必要がない気がします。
100%penの定義は割と人それぞれで、 100%penではいけいにいろをつけてもいいのでしょうか?⚑ がクリックされたとき
ペンー
[] と聞いて待つブロックのテキストボックスも使ってはいけないという人もいれば、スライダー変数までは使っていいという人もいます。個人的には、背景はペンで描画できるのでわざわざそれを考える必要がない気がします。
僕も同感です。penって結構ではまる!そして…………AIの作り方わかんない……. ushun05]そんなことはないです。マジではまっちゃうんですよ。スプライトより軽くてお手頃なんですよねおぉ、こわいこわい これが慣れてくるとPENしか使えなくなったりするんですよ、怖い怖い
penしか使えないってすごくないですか?
僕はプロジェクトの中身が重くなるならつけます 100%penではいけいにいろをつけてもいいのでしょうか?⚑ がクリックされたとき
ペンー
#25 にも書きましたがタイトル名を変更しました
トピックのタイトルを変えることを提案します。
Scratch 3.0 の拡張機能について話すトピック というものもできていますし
そことの連携も考えると「pen使い減少中について」ではなく、もっと一般的なタイトルにしたほうがよいと思います。
僕もつけます。大体の人がそうではないでしょうか僕はプロジェクトの中身が重くなるならつけます 100%penではいけいにいろをつけてもいいのでしょうか?⚑ がクリックされたとき
ペンー
僕は付けませんね…背景は常に真っ白にしてます。 100%penではいけいにいろをつけてもいいのでしょうか?
@greenFlag がクリックされたときドデカい丸を真ん中にぽんって置いているイメージです。
ペンの太さを (600) にする
ペンの色を [#ff0000] にする
x座標を (0) 、y座標を (0) にする
ペンを下ろす
ペンを上げる
なるほどー僕は付けませんね…背景は常に真っ白にしてます。 100%penではいけいにいろをつけてもいいのでしょうか?
塗りつぶすだけの背景なら、下の感じでできますね。@greenFlag がクリックされたときドデカい丸を真ん中にぽんって置いているイメージです。
ペンの太さを (600) にする
ペンの色を [#ff0000] にする
x座標を (0) 、y座標を (0) にする
ペンを下ろす
ペンを上げる
えーこれ 3.0 でできるようになったんですか, すごい。知らなかったです僕は付けませんね…背景は常に真っ白にしてます。 100%penではいけいにいろをつけてもいいのでしょうか?
塗りつぶすだけの背景なら、下の感じでできますね。@greenFlag がクリックされたときドデカい丸を真ん中にぽんって置いているイメージです。
ペンの太さを (600) にする
ペンの色を [#ff0000] にする
x座標を (0) 、y座標を (0) にする
ペンを下ろす
ペンを上げる
私はいつも僕は付けませんね…背景は常に真っ白にしてます。 100%penではいけいにいろをつけてもいいのでしょうか?
塗りつぶすだけの背景なら、下の感じでできますね。@greenFlag がクリックされたときドデカい丸を真ん中にぽんって置いているイメージです。
ペンの太さを (600) にする
ペンの色を [#ff0000] にする
x座標を (0) 、y座標を (0) にする
ペンを下ろす
ペンを上げる
@greenFlag がクリックされたときでやってるんですけどそれ使えるんですか!?やってみよう!使えたわ!え!?
ペンの太さを (256) にする
ペンの色を [#ff0000] にする
ペンを下ろす
(75)回繰り返す
[どこかの場所 v]へ行く
end
ペンを上げる
使っても大丈夫だと思います。ただ、描画のタイミングが定まらなくなるのでオススメしません(リストを使うことをオススメします)。 1スプライトでの100%penってクローン使っても大丈夫ですか?
僕は上からじわじわ色を変えてグラデーションにしています(重くなるやつやん)私はいつも僕は付けませんね…背景は常に真っ白にしてます。 100%penではいけいにいろをつけてもいいのでしょうか?
塗りつぶすだけの背景なら、下の感じでできますね。@greenFlag がクリックされたときドデカい丸を真ん中にぽんって置いているイメージです。
ペンの太さを (600) にする
ペンの色を [#ff0000] にする
x座標を (0) 、y座標を (0) にする
ペンを下ろす
ペンを上げる@greenFlag がクリックされたときでやってるんですけどそれ使えるんですか!?やってみよう!使えたわ!え!?
ペンの太さを (256) にする
ペンの色を [#ff0000] にする
ペンを下ろす
(75)回繰り返す
[どこかの場所 v]へ行く
end
ペンを上げる
@GreenFlag がクリックされたときこんな感じですね。
ずっと
背景::custom
end
定義 背景
//「画面を再描写せずに実行」にチェックを入れる
ペンの色を [#0000ff] にする
ペンの太さを (4) にする
x座標を (-240) 、y座標を (180) にする
(90) 回繰り返す
ペンを下ろす
x座標を (240) にする
ペンを上げる
y座標を (-4) ずつ変える
x座標を (-240) にする
ペンの濃さを (-1) ずつ変える
end
消すしか出てきません。
スクラッチのペンがおかしいです。誰か教えて下さい!ステージを選択しているとそうなります。
スクラッチの 拡張機能 から、 ペン をおしても消すしか出てきません。
#1:すでに描画されるようになっています 僕は最近penにはまっています。
というのもPCで絵を描くのが下手すぎるためなのですが。
しかし最近penを扱う人が少なくなっていると思います。
しかもスクラッチ3.0ではpenは拡張機能扱い…
そして3.0ではpenを下しただけでは描画されないという欠点も…
そんなあまり人気のなさそうなpenをもう1度見直してほしいと思いました。
この機会にpenの良さを分かって欲しいです。
まず
・penの良さ
・penの使いどころ
・penでどのような作品を作るか
・100%pen(100penともいう)についてなどについて話し合いたいと思います。