僕は最近penにはまっています。
というのもPCで絵を描くのが下手すぎるためなのですが。
しかし最近penを扱う人が少なくなっていると思います。
しかもスクラッチ3.0ではpenは拡張機能扱い…
そして3.0ではpenを下しただけでは描画されないという欠点も…
そんなあまり人気のなさそうなpenをもう1度見直してほしいと思いました。
この機会にpenの良さを分かって欲しいです。
まず
・penの良さ
・penの使いどころ
・penでどのような作品を作るか
・100%pen(100penともいう)についてなどについて話し合いたいと思います。
happy-happy2
このトピックはいいですね!PENのコツ、やり方を教え合える というのも説明欄に追加してみては?
matsushun05
少し教えてほしいことがあります。説明欄に追加するのと返信するのはどうすればいいのですか?
s-t-p
少し教えてほしいことがあります。説明欄に追加するのと返信するのはどうすればいいのですか?ここでpen以外の質問はしないで欲しいです・・・。
薄いグレーの線の下のことなら・・・署名です。
返信(引用)・・・Quoteです。
matsushun05
pen以外の質問をしてしまってすみません。
少しわかりませんでした。
penのことに戻らせていただきます。
penで有名なものといえば弾幕ですが皆さんはどんな風に弾幕を作っていますか?
僕の場合はリスト.x,y,向き,速度,色,大きさです。
そのあとリストの長さ分描画、そしてリストを置き換える。
最後に削除判定をしてこれをずっと繰り返すという感じです。
少しわかりませんでした。
penのことに戻らせていただきます。
penで有名なものといえば弾幕ですが皆さんはどんな風に弾幕を作っていますか?
僕の場合はリスト.x,y,向き,速度,色,大きさです。
そのあとリストの長さ分描画、そしてリストを置き換える。
最後に削除判定をしてこれをずっと繰り返すという感じです。
happy-happy2
Pen以外の質問だなんて…1問くらいいいのでは…少し教えてほしいことがあります。説明欄に追加するのと返信するのはどうすればいいのですか?ここでpen以外の質問は[small]しないで欲しいです・・・。
薄いグレーの線の下のことなら・・・署名です。
返信(引用)・・・Quoteです。
厳しすぎると思いますよ
これ以上は話が脱線するので言いませんが…
yu-tatta
言いたいことがあるのでPen以外の質問だなんて…1問くらいいいのでは… 略
厳しすぎると思いますよ
これ以上は話が脱線するので言いませんが…
付け足し:トピック主の人が質問したのでいいと思います。。。
happy-happy2
Penで弾幕から弾幕がでて数が2倍になるやつ、どうやったらできますか?
matsushun05
僕の考えではリストを1つ作って最初の弾は1という数値を入れておき、しばらくしたらリストに弾のデータを追加して弾を増やします。
しかしそのままだと無限増殖してしまうのでリストを2で置き換えてリストの弾のデータをその座標にして分岐処理も追加ってとこですね。
分かりやすくいきます
1 リストを作る(仮に「弾を出したか」にしておきます)
2 元の弾のx,yのデータをx.yというリスト追加する
3 そのまま描画
しばらく繰り返す…
4その後もしリスト「弾を出したか」=1なら元の弾を描画するときにそのx.yのデータをさらにリストに追加(これで2つ分完成)
5しかし無限増殖してしまうのでリスト「弾を出したかを」2で置き換えて追加したものも2で追加しておく
しばらくして…
2へ戻る
語彙力なくてすみません
しかしそのままだと無限増殖してしまうのでリストを2で置き換えてリストの弾のデータをその座標にして分岐処理も追加ってとこですね。
分かりやすくいきます
1 リストを作る(仮に「弾を出したか」にしておきます)
2 元の弾のx,yのデータをx.yというリスト追加する
3 そのまま描画
しばらく繰り返す…
4その後もしリスト「弾を出したか」=1なら元の弾を描画するときにそのx.yのデータをさらにリストに追加(これで2つ分完成)
5しかし無限増殖してしまうのでリスト「弾を出したかを」2で置き換えて追加したものも2で追加しておく
しばらくして…
2へ戻る
語彙力なくてすみません
happy-happy2
座標をリストにメモする方式ですね! わかりやすかったです。今度作ってみます~ 僕の考えではリストを1つ作って最初の弾は1という数値を入れておき、しばらくしたらリストに弾のデータを追加して弾を増やします。
しかしそのままだと無限増殖してしまうのでリストを2で置き換えてリストの弾のデータをその座標にして分岐処理も追加ってとこですね。
分かりやすくいきます
1 リストを作る(仮に「弾を出したか」にしておきます)
2 元の弾のx,yのデータをx.yというリスト追加する
3 そのまま描画
しばらく繰り返す…
4その後もしリスト「弾を出したか」=1なら元の弾を描画するときにそのx.yのデータをさらにリストに追加(これで2つ分完成)
5しかし無限増殖してしまうのでリスト「弾を出したかを」2で置き換えて追加したものも2で追加しておく
しばらくして…
2へ戻る
語彙力なくてすみません
ukukukukuk
確かにトピック名だけ見ればオフトピックのように見れるかもしれませんが、目的を見ると おふとぴでは?
とのことなので、しっかりscratchに関係ある議論になっています。 ・penの良さ
・penの使いどころ
・penでどのような作品を作るか
・100%pen(100penともいう)についてなどについて話し合いたいと思います。
matsushun05
分かってくれてありがとうございます!
質問です皆さんはどうゆうときにpenを使いますか?
僕はテキストを書いたりや背景をきれいにするために使うときがあります。
100penみたいに難しいのではなく簡単にできるようなものを進めたら皆さんもpenを分かってくれるかなと思います。
他に皆にpenの良さを伝える方法はありますか?
質問です皆さんはどうゆうときにpenを使いますか?
僕はテキストを書いたりや背景をきれいにするために使うときがあります。
100penみたいに難しいのではなく簡単にできるようなものを進めたら皆さんもpenを分かってくれるかなと思います。
他に皆にpenの良さを伝える方法はありますか?
happy-happy2
初心者にpenの使い方、メリットを伝えてみたらいいと思います。 分かってくれてありがとうございます!
質問です皆さんはどうゆうときにpenを使いますか?
僕はテキストを書いたりや背景をきれいにするために使うときがあります。
100penみたいに難しいのではなく簡単にできるようなものを進めたら皆さんもpenを分かってくれるかなと思います。
他に皆にpenの良さを伝える方法はありますか?
matsushun05
メリットとしてあげられるものは
・軽い
・クローンと違って無限に作れる
・0xと○○を使えば透き通ったものもできる
・自在に形を変えられる
・クローンとは質感が違う
(ちょっとわかりづらいと思いますがここを見ればわかります
https://scratch.mit.edu/projects/238210090/)
・並列処理にならない(これプロジェクトによっては結構重要になることもある)
・作るとかっこいい(これ関係ないな)
宣伝方法はhttps://scratch.mit.edu/discuss/topic/310859/
これにpenも足せばいいのではないでしょうか?
(ディスカッションの返信方法教えてほしいのだが…)
・軽い
・クローンと違って無限に作れる
・0xと○○を使えば透き通ったものもできる
・自在に形を変えられる
・クローンとは質感が違う
(ちょっとわかりづらいと思いますがここを見ればわかります
https://scratch.mit.edu/projects/238210090/)
・並列処理にならない(これプロジェクトによっては結構重要になることもある)
・作るとかっこいい(これ関係ないな)
宣伝方法はhttps://scratch.mit.edu/discuss/topic/310859/
これにpenも足せばいいのではないでしょうか?
(ディスカッションの返信方法教えてほしいのだが…)
dream1030
確かにPenは拡張機能になりますが、その理由は しかもスクラッチ3.0ではpenは拡張機能扱い…
そして3.0ではpenを下しただけでは描画されないという欠点も…
とのことです。 「初心者のため、扱いにくいブロックで混乱しないように」「初心者にはPenは扱いにくい」そうです。(実際、私もそうでした)(今もそうですけどねw)
https://github.com/LLK/scratch-gui/issues/725
Scratch3.0について話し合う所 #257より
あと、「3.0では、Penを下ろしただけでは描画されない」と書かれていますが、それは違います。
検証結果 ↓ ※cubeuploadの不具合で 画像が表示されない時があります。

dream1030
(ディスカッションの返信方法教えてほしいのだが…)#5にも書いてありますが、他人の投稿の右下にある「Quote」を押すと、返信(というより引用) ができます。
apple502j
半分正解。確かにPenは拡張機能になりますが、その理由は しかもスクラッチ3.0ではpenは拡張機能扱い…
そして3.0ではpenを下しただけでは描画されないという欠点も…とのことです。 「初心者のため、扱いにくいブロックで混乱しないように」「初心者にはPenは扱いにくい」そうです。(実際、私もそうでした)(今もそうですけどねw)
https://github.com/LLK/scratch-gui/issues/725
Scratch3.0について話し合う所 #257より
あと、「3.0では、Penを下ろしただけでは描画されない」と書かれていますが、それは違います。
検証結果 ↓ ※cubeuploadの不具合で 画像が表示されない時があります。
https://github.com/LLK/scratch-gui/issues/2289
EdgeやSafariで確認
yuseijp
3.0のpenってどうやって出るんですか?読み込んで無理やり出させる方法があるけどこれ絶対正規じゃない。
apple502j
読み込んで無理やり出させる方法があるけどこれ絶対正規じゃない。左下(はじっこ)の「拡張機能」ボタンを押します。 3.0のpenってどうやって出るんですか?
「ペン拡張機能」を選択します。
以上
the_newmonge_sc2
昔は多くのPen使いが存在していましたね…